2015年10月20日火曜日

組織図の書き方 欧米とろくろ式

ついでですから、『綜絖通し、踏み木、タイアップから組織図を書くやりかた』の欧米と日本のろくろ式の違いを書いてみます。

アメリカやスウエーデンの書籍では、踏む踏木を上のタイアップへとたどり、印がついている綜絖を見つけ、綜絖の通し順で印がついている所は下へおろして組織図を、■に塗る

踏木を踏むと経糸を通した綜絖が上がるジャック式の織機では、そのままで経糸を示す「■(クロ)」になります。踏木を踏むと綜絖さがる滑車の織機を使用するスウェーデンやスコットランドの組織図やイラストでは、経糸が「□(シロ)」で、緯糸が■」

米国の書籍『THE COMPLETE BOOK OF DRAFTING』の「経糸と緯糸のどちらを描くか?」という章があります。つまり、黒で描くのは経糸か?緯糸か?

著者;Madelyn van der Hoogtは、「綜絖通しとタイアップ、踏み木順から組織図を描きおこす場合、綜絖に通っている経糸を書いていくのが描きやすいから、クロになる。」と言っています。つまり、普通、白い紙に黒いペンで書くからという単純な理由をあげています。

そして、「組織図のどちらを塗るかはそんなに大切なことではない。どちらが縦糸か緯糸か自分でイメージできて、その通りに織機を使えればいい。」と結論を述べています。

たしかに、「どのような柄が織れるのか?」「この部分だけを繰り返したい」「組織が飛んでいないか」などなど・・・確認をするなら、どちらが■でも□でもかまわない訳です。


さて、わたしの頭の中は、始めに覚えた・・あまり■□にこだわらない・・欧米の描き方。やっと自分が日本では『超少数派』ということに気がつきました。
日本のろくろ式の綜絖は、スウエーデンの織機の滑車式と同じ動きをしますが、意匠図(組織図)では、経糸が『黒』という決まりを守っています。わたしが見つけた描き方は、2種類。

『ホームスパンテクニック』では、
「・・・・ろくろ式やスプリング式の機は、踏むと綜絖が下がるので、結ばれていない□の部分の綜絖通しを組織図上に■で描きます。」とあります。<その1>

「■部分の綜絖通しを組織図上に□で描く」という方法もあります。<その2>

ろくろ式組織図の描き方』名まえをつけるとわかりやすくなると思うのですが・・・・・・どちらも同じ名称でよいのでしょうか?

「手織り手紡ぎ工房』の完全意匠図(P47)のろくろ式では、「・・・・組織図の□点の番号と踏み木の番号×印で示します。・・・・・・(中略)・・・・組織図の□点の経糸が通っている・・・・」
組織図の緯糸□を基本基準として考えていきます。本には説明がないのですが、<その2>のやり方が基本になっているようです。『ろくろ式完全意匠図の書き方』と名付けたくなるのですが、次ページのある天秤式でも同じやりかたです。

欧米式のわたしの頭は、「天秤式にも『ろくろ式組織図の書き方』を使用して完全意匠図を作成している。」という理解になりました。ですから、『天秤式〈踏み木と綜絖の結び方〉』P56では、綜絖⇒補助木上段(上ラム)⇒踏木と結ぶのは×印。天秤⇒補助木下段⇒踏木と結ぶのは印なし というスウェーデンスタイルです。

「『手織り手紡ぎ工房』の天秤式織機の完全意匠図は、ろくろ式(の描き方)で考え、スウェーデンスタイルのタイアップをする。」 この一行でお互いのやり方がすぐに理解しあえるといいのですが・・・・。

※文中誤解や間違いでお気づきの箇所があり、ご指摘やご教授等をくださる場合には、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールをお書き添えください。この文への訂正、添削はご遠慮ください。投稿は簡潔にお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿