2015年10月20日火曜日

組織図の書き方 欧米とろくろ式

ついでですから、『綜絖通し、踏み木、タイアップから組織図を書くやりかた』の欧米と日本のろくろ式の違いを書いてみます。

アメリカやスウエーデンの書籍では、踏む踏木を上のタイアップへとたどり、印がついている綜絖を見つけ、綜絖の通し順で印がついている所は下へおろして組織図を、■に塗る

踏木を踏むと経糸を通した綜絖が上がるジャック式の織機では、そのままで経糸を示す「■(クロ)」になります。踏木を踏むと綜絖さがる滑車の織機を使用するスウェーデンやスコットランドの組織図やイラストでは、経糸が「□(シロ)」で、緯糸が■」

米国の書籍『THE COMPLETE BOOK OF DRAFTING』の「経糸と緯糸のどちらを描くか?」という章があります。つまり、黒で描くのは経糸か?緯糸か?

著者;Madelyn van der Hoogtは、「綜絖通しとタイアップ、踏み木順から組織図を描きおこす場合、綜絖に通っている経糸を書いていくのが描きやすいから、クロになる。」と言っています。つまり、普通、白い紙に黒いペンで書くからという単純な理由をあげています。

そして、「組織図のどちらを塗るかはそんなに大切なことではない。どちらが縦糸か緯糸か自分でイメージできて、その通りに織機を使えればいい。」と結論を述べています。

たしかに、「どのような柄が織れるのか?」「この部分だけを繰り返したい」「組織が飛んでいないか」などなど・・・確認をするなら、どちらが■でも□でもかまわない訳です。


さて、わたしの頭の中は、始めに覚えた・・あまり■□にこだわらない・・欧米の描き方。やっと自分が日本では『超少数派』ということに気がつきました。
日本のろくろ式の綜絖は、スウエーデンの織機の滑車式と同じ動きをしますが、意匠図(組織図)では、経糸が『黒』という決まりを守っています。わたしが見つけた描き方は、2種類。

『ホームスパンテクニック』では、
「・・・・ろくろ式やスプリング式の機は、踏むと綜絖が下がるので、結ばれていない□の部分の綜絖通しを組織図上に■で描きます。」とあります。<その1>

「■部分の綜絖通しを組織図上に□で描く」という方法もあります。<その2>

ろくろ式組織図の描き方』名まえをつけるとわかりやすくなると思うのですが・・・・・・どちらも同じ名称でよいのでしょうか?

「手織り手紡ぎ工房』の完全意匠図(P47)のろくろ式では、「・・・・組織図の□点の番号と踏み木の番号×印で示します。・・・・・・(中略)・・・・組織図の□点の経糸が通っている・・・・」
組織図の緯糸□を基本基準として考えていきます。本には説明がないのですが、<その2>のやり方が基本になっているようです。『ろくろ式完全意匠図の書き方』と名付けたくなるのですが、次ページのある天秤式でも同じやりかたです。

欧米式のわたしの頭は、「天秤式にも『ろくろ式組織図の書き方』を使用して完全意匠図を作成している。」という理解になりました。ですから、『天秤式〈踏み木と綜絖の結び方〉』P56では、綜絖⇒補助木上段(上ラム)⇒踏木と結ぶのは×印。天秤⇒補助木下段⇒踏木と結ぶのは印なし というスウェーデンスタイルです。

「『手織り手紡ぎ工房』の天秤式織機の完全意匠図は、ろくろ式(の描き方)で考え、スウェーデンスタイルのタイアップをする。」 この一行でお互いのやり方がすぐに理解しあえるといいのですが・・・・。

※文中誤解や間違いでお気づきの箇所があり、ご指摘やご教授等をくださる場合には、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールをお書き添えください。この文への訂正、添削はご遠慮ください。投稿は簡潔にお願いいたします。

2015年10月16日金曜日

国内の完全意匠図と海外の組織図の違い

「天秤式(たぶん、天秤式の完全意匠図の書き方)は、女子美の先生とアメリカ人の先生から習いましたが、女子美の方がわかりやすかったので、本はそちらにしています。」 ちょっと意外でした。
この本とは、『手織り手紡ぎ工房』 監修;馬場きみ 著者;彦根愛 平成25年発行 

 
完全意匠図とは、『綜絖の通し方、踏み木の踏み方、タイアップが、まとめて1つの図として表されたもの』(P47)とあります。この本では、具体的に使用する織機にあわせて組織図から綜絖通し方を考え、踏み木を考え、タイアップを考える。』というやり方が詳しく説明されています。
つまり、織機の種類によって異なる・・・・「1本の踏み木に1枚の綜絖を結ぶ とか 1本の踏み木に数枚の綜絖を結ぶ」 や 「踏み木を踏むと結んだ綜絖が上がる/下がる」という問題を、完全意匠図を作るときに同時に解決しています。これがたぶん女子美で習った方法なのだろうと・・・・本には書いてないのですが。

組織図から綜絖通し方、踏み木、タイアップを求めて完全意匠図にするやりかたは、スウエーデンの組織の本では、綜絖通しとタイアップを一度に考えますから、確かに違います。米国では?と組織について初歩から詳しく書いてある米書『THE COMPLETE BOOK OF DRAFTING』を見ると完全意匠図の読み方と組織図の書き方の説明しかありません。
アメリカでは、手織のための基本的な組織やバリエーションが集められた「パターンブック」が数多く販売されていていますので、組織図を完全意匠図にするやり方は、手織をするだけなら、特に知らなくてもよいことなのかもしれません。

アメリカのパターンブックやスウェーデンの作品集などでは、綜絖通し、踏み木、タイアップしか書かれていないことがほとんどです。柄の出方や細かな確認のために組織図が必要なときに自分で描けるように・・・ということで、一般的な手織りの本の説明にあるのは、綜絖通し、踏み木、タイアップから組織図を描く方法』です。

膨大な数の組織が昔から伝わる欧米と海外からの貴重な織り柄の布を分解して意匠図を書いてきた日本の違いなのだろうと思います。このあたりに意匠図と組織図の呼び方やニュアンスの違いの原因もありそうなのですが・・・・。

さまざまな織機があり、新しい織機も生まれたアメリカでは、織機の種類によって異なる・・・・『踏み木を踏むと踏み木と結んだ綜絖が上がる/下がる。』という問題は、タイアップ図の記号のあり/なしを入れ替える、つまり、反転させるというのが一般的な説明です。

米書では『1本の踏み木に何枚かの綜絖を結ぶ』のは、マルチフルタイアップ、最近はレギュラータイアップ。『1本の踏み木に1枚の綜絖を結ぶ』のは、ダイレクトタイアップ。レギュラーは天秤式用で、ダイレクトは綜絖のある卓上機用という決めつけはありません。

女子美で習ったことを踏襲するこの本では、タイアップの名称を書くよりも使用する織機名を書いた方がわかりやすいから・・・、ろくろ式でレギュラータイアップにすると開口しにくい場合があるから・・・・と、誰にでも使いやすい配慮をしていると思えます。

欧米の書籍が入手しやすくなったがために、どのような考え方か、やり方かを整理しないと混乱するばかり。とくに日本の欧米風の手織りがむつかしい・・・・女子美式とか京都式とか名称をつけたい気がします。

※文中に誤解や間違いでお気づきの箇所があり、ご指摘やご教授等をくださる場合には、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールをお書き添えください。この文への直接の訂正、添削はご遠慮ください。投稿は簡潔にお願いいたします。

2015年10月14日水曜日

書籍;Tartan&Tweed 手織りのためのスコットランドチェック

やっとこのレベルの手織りの本が日本でも発売された・・・・と思いました。


手織りをやり方から勉強する本・・・ではなくて、こんな綺麗な布を織ってみたいと思う本。いつか手織りをしてみたいと思う本。


タータンチェックというと、有名デパートの包装紙、福岡出身の音楽グループや大勢の大勢の女子の歌グループの衣装の印象が強烈で、元気な若者を思い浮かべてしまうのですが、千鳥格子とガンクラブチェックに始まり、ゲレンチェック~タータンへと続くこの本は、そんなイメージを一掃してくれます。


まずは、巻頭に著者のことばがあるのがいい。対向のページに、著者をよく知るガーニー氏からのことばがあるのもいい。著者が今まで手織りとどのような時間を過ごし、この本を出版することで誰に何を伝えたいのかを感じ取れます。

スコットランドの風景、ヒツジ、ツイードやタータンを着た人々、布地の写真、歴史と文化の話。豊富な写真から、チェックやタータンにある本来の魅力と伝統がもたらす力強さを改めて感じます。

日本式のような海外風のような手織りの解説本が気になることがしばしばあるのですが、以前、参考にした英国の手織り作家の本と比較しても、この本がタータンとツイードについて基本に忠実な内容だと改めて思います。

『Tartan&Tweed 手織りのためのスコットランドチェック』 明石惠子著 2015.9 誠文堂新光社

さて、普通、格子や縞の柄をデザインするとき、何もない紙に向って描きはじめます。単純なデザインになりがちで、できあがった柄の良し悪しは「個人のセンス」や「個人の頑張りかた」のような話になりがちです。
どうしたら、あんなに規則的で複雑なチェックができるのだろう・・・・。

この本の興味深い点は、チェックを加える、組み合わせる。色を変える、加える。という柄をデザインするためのやりかたが豊富な写真と共にわかりやすく説明されていることです。
オリジナルな柄はもちろん、よく見かける柄をアレンジして、自分にあうようにすることも容易にできるようになれそうです。応用すれば、スコットランドチェック以外の縞や格子をデザインするときにも役に立つと思います。

手織りのノートの作り方や織りやすい本数、糸の太さとデザインの関係についても紹介されています。手織りをするための基本的な情報・・・・色の選び方、糸の密度、手織りの工程などは本の最後にまとめてあることも見やすく、使いやすいですね。

巻末の『織の工程』での経糸の巻き方は、アメリカなどでよく見かける「オーバーキャッスル」のやりかたです。あまり日本では紹介されていないようですので、ジャックルームなど背の低い織機を持っている人は是非参考に。

余談ですが、『知っておきたい手織りの基本と本書のルール(P.018)の織』のイラストでは、経糸が白、緯糸が黒になっています。スコットランドは、やっぱり「カウンターバランス(ろくろ・滑車)式の文化圏」だったに違いないと、大爆笑。ろくろ式なのに、経糸を黒と決めている日本のやり方には、やっぱり無理があるようです。

著者は、スコットランドで、つまり英語で手織りを学んだためか、「粗筬/粗筬(写真上)」を「仮筬」としています。人により学校によりさまざまなで、「ラドル」という人や表記もありますから、そのままRaddle=ラドルでよかったのでは・・・と思います。

著者のブログは、時々拝見しています。作品を真似されることに神経を使い、確か文章は読むのも書くのもお嫌いということだったと思いましたが、なぜ、突然、このように充実した内容の書籍を出版されたのか?今後の著者の活躍に注目です。

2015年10月9日金曜日

京都のスクールのスタンダード

京都といえば、有名な手織りのスクールがあります。
卒業生は、延べ一万人以上というのですから、ここで教えていることが、ジャパンスタンダード(日本標準)になっても何も不思議はありません。

1年で基礎を終了するコース、さらに専門的に学べるコースや基礎のカリキュラムにある演習を自由に選べるワークショップ形式の講座は全部で32もあります。寮もあります。

ワークショップの講座から「初めての織り」10日間を受講すれば、持っている織機を使えるようになるというお話です。
使用する織機は、ジャッキ式織機(ジャックルーム)。カナダのメーカーの織機です。
組織を勉強する上級のクラスでは、天秤式織機を使用。フィンランド製の水平天秤式織機です。

手織りをしている方とお話をすると、ジャックルームは、織の基本組織を学ぶ「初心者用の織機」で、天秤式(カウンターマーチ)は、「中上級者用の織機」というので、不思議に思っていましたが、このスクールのカリキュラムの影響が大のようです。

ジャッキ式で組織を学びますから、「綜絖は上がる」を基本としたタイアップ。上のクラスで天秤式を使うときも「上がる」で考えることになるのだろうと思います。
さて、ジャッキ式(ジャックルーム)は、北米の織機。
アメリカでは、現在、書籍がほとんどがジャックルームユーザー向けです。ですから、この織機に興味がありました。米書『The best of Weaver's シリーズ』には16枚も綜絖を使う複雑な織り柄もあります。初心者用に限定した織機ではないと思っていました。(このあたりから・・わたしの認識は国内の一般と食い違っていた・・・。)

一方、天秤式(カウンターマーチ)は、北欧の織機です。
ろくろ式より開口は安定し、素材や密度を選びませんが、さらに複雑な組織を織りたくても綜絖は8~10枚が一般的。アメリカでは、ジャックルームから買いかえる人は、北欧の織がしたいからという理由がほとんどのようです。(わたしの個人的な意見ですが、上級者用と思えるのは、タイアップに手間がかかることと、細い糸使いで密度のある布が織れること・・・。)

着物など日本の伝統的な手織りを除くと、パンフレットのカリキュラムを見ただけでは、天秤式が上級者用の織機で、プレステージ?の印象になるのだろうと思います。実際に受講してみないと、詳しいことはわかりませんが、10日間の寮生をしないと・・・。
理解を深めるためにも書籍やテキストなどを一般にも販売してほしいとつくづく思います。

なるほど、ジャッキ式を実際に使って初歩を学ばないで、いきなり天秤式、それもスウェーデンスタイルでブログに書けば・・・・信用できないと感じた人もいたのだろうと思います。謎が解けました。

その織機の出身国とは織り上がる布、使い方や組織図が違うとしても、国内に広く浸透した使い方や評価は、現在のジャパンスタンダード。

両方を理解しないと、アメリカの書籍を見てもよくわからない・・・・混乱することになるのだろうと思います。

2015年10月6日火曜日

つづれを織る櫛

気分転換に京都へ行ってきました。この眺めは、清水寺からではなく、伏見稲荷神社から。



清水寺へ向かう茶わん坂で、なつかしい名前のお店・・・・つげの櫛の「十三屋」を見つけました。

お店にあるさまざまな形の櫛は、日本髪を結うときに使い分けるらしいのです。

そのひとつで、持ち手のところに細長い柄がついている櫛は、譲り受けた「つづれを織るとき(写真右)」に使うのに、そっくり。

お店に入ると、奥の棚の一番下に・・・・もしやとたずねてみると、やっぱり「つづれを織る櫛」。ありました。

髪を結う櫛と、形は同じですが厚みがあり、しっかりしているというお話です。
櫛の歯の本数も経糸の密度にあわせていろいろあるようです。

つづれを織ることは、ないと思いつつ、気になったのは、1cmに4本歯の粗い櫛(写真左)。
つづれというよりも、小さなタペストリーを織るときに使いやすそうで・・・・つげの木の何とも言えない滑らかな手触りも魅力。で、さんざん迷ったあげくに購入。

経糸を1本1本ひろいながら、織り入れていく穏やかな日々も訪れますように。

2015年10月2日金曜日

日本のこの数十年の手織りを整理してみる-6.現実

現実は・・・と質問されたら、「ことばの曖昧さ と 国内外の情報不足」

布の織り方、教え方や説明が違うのは、著者や先生によってスタイルの違いだとしても・・・・名称や表現はさまざまで、分類して書き出してみると、まるで、禅問答。

・カウンターマーチの和訳は天秤式。ですから、天秤がなくても天秤式。でも、天秤があれば、腰機でも天秤式。

・ろくろ式は両口開口だけど下開口で、開口の仕方は同時に綜絖が上下する中口開口。下方向へしか綜絖が動かないのが下口開口。

・あら筬で仮筬をする。普通の筬を使って織幅に経糸を拡げるのが仮筬。普通の筬を使っても粗筬通しをするという。

・組織図を意匠図と呼ぶ人もいて、完全組織を見つけて綜絖う通し順や踏み木順を書き、できあがったのが完全意匠図で、組織図やドラフトと呼ぶ人もいる。

・綜絖枠がある場合は、綜絖枠と綜絖。綜絖は、枚数といえば、綜絖子が入った綜絖のことで、本数といえば綜絖子のこと。

今まで使い続けてきた言葉ですから統一する必要はないと思うのです。が、この言葉や言い方の説明は聞いてみたいですね。わかりやすく教えることができれば、ことば本来の意味は「関係ない」というようなことをおっしゃる先生もいらっしゃるので・・・・まさに、百花乱舞。これほど、言い方や名称がさまざまだと・・・・和訳本が出版されないのも納得です。
手織りと使う織機は、地域と文化の違い。
フィンランドはカウンターマーチ。北米はジャックルームとその特性を生かした組織が発達し・・・・・・と国によってメインで使われる織機のタイプは決まっているようです。そして、日本は、ろくろ式で、着物以外も織るようになり、欧米の織機を使用して教えるようになったと思われます。

日本では、欧米の織機は、あくまでも「道具」。ろくろ式では織れない/織りにくい「凝った組織」が登場したから使い始めたのだろうと思います。

このため、初級から中級、上級へと織機へと変えてステップアップするのが一般的のようです。たとえば、卓上機からはじめて、ろくろ機、天秤式。もしくは、ジャックルーム(ジャッキ式)⇒天秤式。西欧の織りの組織や意匠図の使い方、織機の使い方も先生や学校がそれぞれに工夫したので、いろいろなやり方ができあがったのだろうと思います。

日本の手織は、欧米の織機を使っていても、欧米の手織とは違い、組織図の使い方も違うようです。

国内では、、何々式という名称すらないので「やりかたに何種類かある」ことすら・・・気づけない。メインは2-3種類だと思うのですが、書籍もテキストもない学校がほとんどないので、実際に何タイプに分類できるかもわかりません。

もっと執筆してほしいと思うのですが、何冊か出版されている先生のお話では、
日本は本を出しても全然儲からないし、購入者が少ないので、本が少なく浅い内容の本が多いのが誤解を招く原因だと思います。ちゃんとした基礎の本を書くには、数年かかったりするので、それだけの仕事をおこずかい程度の金額で書くのはボランティア状態。それでもかくという先生がいないのが現状。なのだそうです。

昔、手織りの上手な嫁は、家を富ませたと言います。上手な織り方は秘密にして、「儲けるために手織をする」という意識は変わらずに残っているのでしょうか?

世界中のどこでも誰とでも、瞬時に話ができる時代が到来しているのに。