2014年7月26日土曜日

書籍;色彩・配色・混色 美しい配色と混色のテクニックをマスターする

アメリカで300万部以上を売上げたデッサンの指導書「脳の右側で描け」の著者による色彩の入門書の初訳です。

「色彩・配色・混色」 美しい配色と混色のテクニックをマスターする
著者;ベティー・エドワーズ  訳者;高橋早苗

「一般の人にもわかりやすいように書かれた指導書」と紹介にあると、小中学校で習ったような基本的な話と色の名前、お勧めの組合わせ例の説明が書かれているだけでは?と疑いたくなるのですが、アメリカならでは・・・といいたくなるような実践的な解説と指導の本です。

まず、新旧の色彩論と専門用語について学びます。この本では、色彩用語はあくまで色彩を表現する基本の言語として学びます。

絵具を使った基礎的な実習をすることで言語の意味することを 目で 理解します。そして、難易度の高いj実習へと順に進めることで、色彩の基本構造、色彩の見方と組み合わせ方が身につく構成になっています。最後に、絵画での色の使い方と描き方を具体例として説明しています。

プロを対象にした色彩の本のように、さまざまな色彩論や法則、調和論などのむつかしい体系的な解説はありません。

配色の時のヒントとなる「色彩のもつ意味」、「自然界の色彩の美しさ」についても紹介されてます。絵を描くときだけでなく、洋服やインテリアなど身近な色彩を選ぶ時や組合わせる時、美しさを感じる時の支えとして「色彩の基本知識」として役立ててほしいと述べています。

著者によると、なにかとすぐさま『色彩のセンスがない』と考えがちですが、『色の見方、上手な色の組みあわせ方をまだ知らない』と考えたほうが正しい。生まれつきすぐれた色彩センスをもっている人もいますが、色彩を自在に操る能力は、学習することで身につく1つのテクニックなのだと。


織物の糸色を選ぶのは、これとは別のコツがあるように感じる場合もあるのですが、りんごは赤、レモンは黄色・・・と実際の色彩をそのままに見ないで、頭の中で決めていることが、確かに、あります。これでは、美しい色彩や配色にであえるはずがありません。

色彩の基本構造―明度、色相、彩度などの実習を通じて、音楽家が単音や協和音を聞き分けられるように、色を多少でも確実に見分けることができるようになれば、色彩の数も増え、美しい配色を記憶し再現できるようになるのでは・・・と、少し自分に期待できそうな気になります。

2014年7月18日金曜日

綿糸の染めあがり

欲しい色は、白地に映える鮮やかな色。チャックやストライプにして、ランチョンマットやテーブルクロスに使いたい。

染めるのが一番簡単な染料を選びました。順番を決めて取りかかれば、思っていたよりも簡単でした。堅牢度はあまりよくないようですが、色が褪せる前にシミや擦り切れて、「お疲れ様」になると思います。


販売している綿糸は、編み糸と織り糸を兼用していることが多いようです。当然のことながら、編み物人口のほうが多いですから、買う人が少ない鮮やかな色は売れ筋にはならず・・・店頭から消えていくのだろうと思います。


さて、染がり、乾いてみれば・・・・赤みの茶色は、くすんだオレンジ色。黄色味のオレンジのはずがオレンジ色。若草色は、混色した黄色は赤味が強すぎて重たい。パープルは濃いまま・・・同じ濃度で染めても、濃く感じる色あり、薄く感じる色あり。当然のことながら、、微調整が必要。

15色3.7kg。予定と違った色もありますが、彩度の高い色彩群は、どうしても欲しい「きゅうりのような緑色」を残して、ひとまず終了。

次は、スカイブルー、ピンク、青磁色、枯草色などなど・・・・ニュアンスの色を追加したいのです。国産の市販糸で気に入る色があるかもしれません。

使用染料;シリアス
イエローRKS、スカーレットGR、ピンクGRN、ターキスブルーBGL、FライトベネブルーB3R200%、グリーンGN、スプラブラウンGN133%
藍熊染料株式会社




2014年7月11日金曜日

番手を決め、綿糸を染める

ちょっと織り試しをして、配色を見たくても、色糸がない。できれば、糸を染めずに「織ること」に集中をして楽しみたい。
素材は綿か綿麻。課題は、色彩と番手。

スウエーデンの糸のように濁りのない色彩の綿糸が欲しい。
繊維長が長めで素材本来のツヤがあれば最高なのですが、これは贅沢すぎ。シルケット糸は、薬品処理のツヤ。強く打ちこめない卓上機ならば使いやすいのでしょうが、フロアルームの経糸には滑りすぎて、私の場合は、うまくいきません。

北欧のに似た風合いと色彩の綿糸を販売しているお店もありますが、一回に500~800g必要となると・・・手編み糸を兼ねているような価格では、手が出ない。

手織りをする人が少ないから、価格が高い。糸種も少ない・・・・いつもの結論。


説明に使うことば、経糸のかけかたや素材への疑問を積み上げていくと・・・・
もしかすると、織ることや織りあげた布よりも、織機、特に海外機と道具類を所有しているという話題性がプレステージ。そして、消えゆく趣味なのかもしれない・・・と思えてきて、とても興味深い。


糸は綿糸16/2。コットンリンの半分の太さなので私の定番に決めたのですが、今までの購入先では廃番になりました。今後はほぼ同じ太さの20/3を使うことになります。若干風合いがゴツイのような気もするのですが・・・・。


染めるにあたっては、欲しい色が決まっているので化学染料。もちろん、安全と環境重視なので、ささやかですが・・・

1.購入時に印が必要な危険な薬品は一切使わない。
2.ガスや電気もできるだけ省エネ。
3.廃液には、処理剤を使う。

廃液の問題など環境への負荷を考えれば、やはり糸染めは専門の工場がするべき仕事では・・・?と思いながら、染めることにします。
基本色を揃えたいだけなのですが、なんとも大仕事。いつまでかかることやら。