2015年4月24日金曜日

続々  ■と□の記号のタイアップと組織図

北米と北欧の組織図の記号違いは織機の違いからという話から、その後、カウンターマーチ(天秤式)でもフィンランドとスウェーデンのタイアップのしかたが違うことから組織図の見方の違いへと発展。織り柄が織れる日本の4枚綜絖のろくろ機が「優れもの・・すぎる」のではないかと感じたりして。
どうやら、カウンターマーチ(天秤式)とカウンターバランス(ろくろ式や滑車式)は、編物の棒針とかぎ針ほど明らかに違うように思われてきました。

最後にフィンランドのカウンターマーチのことをもう一度。

イラストの織機は、手元にあるアメリカの2冊の本に、ジャックルームとして紹介されています。
上部のジャック(はね木、天秤)が、綜絖の下に移動し、現在のようなコンパクトなジャックルームへと進化したという話です。

でも、この織機、フィンランドで使われている水平天秤式織機に似ていませんか?よく見るとラムを支える穴(支点)も左側。
下ラムしかありませんから、この織機で踏み木を踏みんで織り続けるにはかなりの脚力が必要。でも、上口開口ですから、組織図の■は、無理なく、自然と、経糸です。タイアップで■印をした箇所は・・・下ラムしかありませんから、下ラムと結ぶことになります。

この織機に、上ラムを追加して、踏まない踏み木を吊り下げれば、バランスがとれて楽に踏め、かつ、全ての綜絖が上下に動く水平式カウンターマーチ。

カウンターマーチ(天秤式織機)の垂直式と水平式。もう一度、両方の織機のイラストを見直すと、中央に天秤(ジャック、はね木)が1枚あるだけの垂直式は、中国で発祥したという天秤のある織機の特徴を残しているように見えるのですが、左右に天秤がある水平式は、機械工学の専門家でなくても、ちょっと発想自体が違うように見えます。お互い影響し合ったことは、確かなようですが・・・。

カウンターマーチで、タイアップ図の■と□のどちらをどちらのラムに結ぶのか。
「組織図の■が経糸だから・・・」というよりも、織機の発達の歴史と環境が関係していると考えたいです。ですから、伝統的に違う地域もある・・・あたりまえのこと。ただし、知識として知らないと、「間違っている/いない」の言い争いのようになりがち。余談ですが;日本語の「違う」と「間違う」は語感が似ていて苦労することが時々あります。

力織機も、動力機も、組織図も・・・・もとは、手織機から。使われる目的や環境にあわせて改良、進化すれば、使い方や動かし方、考えかたも明らかに違ってきますから、よくよく吟味しないと、手織りは用語の数ばかりが増え、説明はむつかしくなるばかり。
米国の書籍『THE COMPLETE BOOK OF DRAFTING』に「経糸と緯糸のどちらを描くか?」というテーマがあります。
著者;Madelyn van der Hoogtは、「綜絖通しとタイアップ、踏み木順から組織図を描きおこす場合、綜絖に通っている経糸を書いていくのが描きやすいから、黒になる。」と述べています。つまり、「普通は白い紙に黒いペンで書くから■(黒の塗りつぶし)になる。」という単純な理由をあげています。「この綜絖は上がるから経糸」だと最初から決めて書いているのではないという考え方です。
そして、「組織図のどちらを塗るかはそんなに大切なことではない。どちらが縦糸か緯糸か自分でイメージできて、その通りに織機を使えればいい。」という結論です。
最近の海外の手織のパターン集や作品本では、■と□の組織図だけでなく生地の写真もありますので、写真ばかり見ていて、実は、どちらが経糸かあまり気にしていませんでした。

私が組織図を描くときは、織初めの位置を決める時とパターンをアレンジする時。ですので、『組織図』ではなく、柄織物に使われる『意匠図』という言葉のほうが適切では?と気がつきました。最後になってすみません。

描き上げた意匠図をみて、柄やレピート、柄の入り方、本数などを確認する。

柄の配置やどちらを経糸にするか考える。(どちらを表にするかを決めるのも、センスの見せどころでは?)

綜絖通し、踏み順とタイアップ図を確認して、必要があれば、タイアップ図の■□を入れかえる。 もしくは、上下ラムのタイアップを入れかえる。

ひとつひとつ確認しながら仕事を進めるのは・・・面倒で、大変ですか?


※意見のある方は、自分の考えとその理由を書いてください。掲載文の訂正は私の主旨と違う内容になってしまう場合がありますのでご遠慮ください。
また、手織を学んだのは、米国式、スウェーデン式、フィンランド式、日本式のいづれかと参考としている書籍、経歴などのプロフィール、を書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

2015年4月21日火曜日

続 ■と□の記号のタイアップと組織図

北欧や日本の組織図で使われている 黒く塗りつぶした■と空欄の□。

フィンランドで手織をしている方からコメントをいただき、ラム(招木)が上下に2本あるカウンターマーチ(天秤式)のタイアップは、北欧でも異なることがわかりました。それぞれに理由があるようです。日本で西欧式の手織をする人なら誰もが知っていること?

「フィンランド・スタイル」は、 ■印の箇所はラムと、□印は、ラムと踏み木を結ぶ。組織図の■は経糸。
「スウェーデン・スタイル」は、■印の箇所はラムと、□印は、ラムと踏み木を結ぶ。組織図の□が経糸。

さて、日本。学校や先生により様々なようです。カウンターマーチの説明で■と□印が使われている本(かなり以前に購入した本ばかりですが)。改めて確認した結果は,末表のとおり。

フィンランド・スタイルの理由は、全て、「組織図の通りに織る(■=経糸にする)」ため。スウェーデンへ留学経験があり、参考文献のほとんどが米国書という水町真砂子氏のみが、当然のことながらスウェーデン・スタイル。

彦根愛氏は、スウェーデン・スタイルですが、組織図(織り上がり図)の□印の緯糸を基本に綜絖通しや踏み木順を考えるというやりかたのため、ネガポジが反転して、織った時には■が経糸となるように工夫されています。オリジナルの書き方のようですので、名称があるとわかりやすいと思うのですが。
さて、素朴な疑問なのですが、なぜ、組織図の■が経糸なのでしょうか?

「このようにタイアップすれば、組織図とおりになる」という手織の本の表現からも・・・組織図(織り上がりの図)は既に存在していて、日本の手織のために作られたものではなさそうです。アメリカでは、綜絖通し図しか残っていなかったり・・・。実は、手織にはさほど重要ではなかったのかも・・・と私も思ったりします。

でも、国内の手織の本では、組織図の説明は、布の組織から、綜絖通し、踏み木順、タイアップの4点そろった組織図(完全組織図)をどうやって作るから始まります。でも、分解して手織しようと思うほどの魅力的な布に出会ったこと・・・ありますか?まして、手織機の綜絖枚数は多くても8枚。書いてみたら綜絖が足りなくてがっかりとか・・・・。かなり高度な技術で勘も必要です。

この高度な技術(私にとって?)も、海外からの、いわゆる「舶来の布」を分解して意匠図(組織図)を描きおこすという繊維産業の幕開けの時代の慣習を色濃く残しているように感じます。
「織物組織意匠法」には、経糸が黒、緯糸が白の平織のイラストがありますが、「汚れを防ぐためにも裏織にする。」と隣に白黒を反転させた裏織の組織図が載っています。表織、裏織など様々なケースがある作業の間違いをなくすためにも、経糸を必ず■印で表すことは、とても大切であっただろうと想像ができます。

これがそのまま「組織を変化させた柄を織りたい」という手織に取り入れられ、ろくろ機では踏み木と結んだ綜絖は下がるのにもかかわらず・・・・日本では「経糸は必ず■印」の教えを守ってきたようにも思えてきます。 
さて、中国で発祥した紋織物用の織機を受け継ぐと思われるカウンターマーチの特徴は、どの綜絖も制約なく自由に動かして「柄を織りだせること」ですから、もちろん組織図は必要。一方、平織や綾織など基本は「無地」を織るろくろ機や滑車機では、綜絖通しや踏み木順から組織図までを詳しく書き残す必要はほとんどなかったのではないかと・・・。
4枚綜絖のスウェーデンのホース付滑車式、日本の2段吊り3本ろくろ式は、世界的に見れば、特殊なケースのようです。織柄が織りたくて改良進化した織機・・・・なので、「組織図が必要になった」と思えてくるのです。

では、世界中の柄織の基礎となるのは天秤織機とフィンランド・スタイルのタイアップから生まれた組織図か・・・?

人には、印をしたところを「○○する(ex.数えるとか、計算するとか)」。黒色は重たいイメージから「沈む」・・・などの生理的な感覚があります。写真やカラーペンなど誰もが使っている時代です。手織りをする時、「■=経糸」にこだわりすぎると、わかりにくさと心地の悪さ ばかりが残るようにも感じます。

[ 末  表 ]

※意見のある方は、自分の考えとその理由を書いてください。掲載文の訂正は私の主旨と違う内容になってしまう場合がありますのでご遠慮ください。
また、手織を学んだのは、米国式、スウェーデン式、フィンランド式、日本式のいづれかと参考としている書籍、経歴などのプロフィール、を書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

2015年4月17日金曜日

■と□の記号のタイアップと組織図 

このタイトルのタイアップは、組織図で綜絖通しと踏み木順が交差したところに書かれてあるタイアップ図のこと。綜絖と踏み木をどのように結ぶかという図のことです。

綜絖通し、踏み木順、タイアップで構成される組織図。書き方や記号は違えども、世界中ほぼ同じと読んだことがあります。

本来の日本式は、たぶん、音楽の五線譜のように線の上に×印。でも、方眼紙のマス目を塗りつぶし(■)と空欄(□)にした組織図(イラスト;右)を使った本もあります。■を使うと×印より見やすいし、印刷した時にはマス目だと見栄えが良いから・・・・と、その程度に思っていました。

ところが、アメリカの最近の本では、綜絖通しとタイアップ図の部分は、数字です。
この部分に、■と□を使うのは、「スウェーデン式」。北アメリカの上口開口のジャックルームに対応した組織図と一見して区別ができると説明にあります。×や○の記号が使われることは少なくなったそうです。

北欧は同じだと思っていましたが、スウェーデンとフィンランドは違う・・・タイアップの結び方というより、そもそもの考え方に違いがあるからでは?と思いあたりました。

スウェーデン仕様のカウンターバランス式(滑車とホース)4枚綜絖の織機で織り始め、カウンターマーチへとすすんだ私は、日本では特例?アメリカやスウェーデンでは一般的のようですが・・・。
カウンターバランス式は、あのTHE BIG BOOKでも、スウェーデンの織機メーカーの価格表でも、最初に登場しますし、スウェーデン織のお教室ではよく見かけます。
滑車にホースを吊して綜絖を上下する仕組みを組み合わせてありますが、基本的な動きは、ろくろ式織機と同じ。綜絖と踏み木を結び、踏み木を踏めば結んだ綜絖が下がり、この綜絖とペアになって反対側に吊るしてある綜絖が上がる。ただし、カウンターバランス式の綜絖の下には、綜絖を水平に引き下げるために「ラム(招木)」が必ずありますので、厳密には、「綜絖の下に吊るされた上ラムと踏み木を結ぶ。」となります。

上達したり、多綜絖にしたいなどで、後から開口装置をカウンターマーチにのせかえ、下ラムを取り付けられる機種のあります。もちろん、最初から、カウンターマーチを購入する人もいます。

つまり、スウェーデンでは、上ラムしかないカウンターバランス式と上ラムと下ラムの2種類のラムがあるカウンターマーチ式の両方が使われていることになります。

カウンターバランスでは、上ラムしかありませんから、■印の箇所を結ぶ。結んだ綜絖は、踏み木を踏むと下がる。カウンターマーチへとステップアップした場合は、今まで結ばなかった「上がる綜絖」用に下ラムが追加になるので、□印も結ぶ。使う人は、「結ぶか箇所が追加された」と考えればよく、書籍は、どちらの織機でもそのまま使えることになります。参考図書;「Warp and Weft」 著M.Eriksson他 ;P.11同じタイアップをした両方の織機のイラストが並んでいます。
さて、フィンランドから、カウンターマーチのタイアップ図の□印は上ラムに、■印は下ラムに結ぶというコメントをいただきました。組織の■印は経糸なのでこの結び方をすれば、■の経糸があがるので、組織図と同じに織りあがるということです。来日して教授をなさっている方の本の表示も同じ理由からと思われます。

一方、スウェーデンの場合、カウンターバランスでは、■印は上ラムと結び、カウンターマーチを使ったら、□印を上ラムに・・・と変更になるのは、どう考えても具合が良いとは思えません。したがって、結果的(?)に、組織図やイラストでは、白が経糸、黒が緯糸。

でも、フィンランドの古い手織の教科書の表紙には、カウンターバランスの絵があるということですから、そのj時代は、□と■のどちらを結んでいたのでしょうか?もう、使っている人はいないようですが・・・。


まとめますと、
「スウェーデン・スタイル」は、どちらの織機でもタイアップ図の■印の箇所は上ラムと踏み木を結ぶ。□印は、下ラムがある場合は下ラムと結ぶ。
「フィンランド・スタイル」は、組織図の経糸の■の部分の経糸が上がるようにタイアップする。したがって、カウンターマーチのタイアップは、■印の箇所は下ラムと踏み木を結ぶ。□印は上ラムと結ぶ。

どちらの考え方も、理にかなっていますね。さて、日本は・・・・?


※意見のある方は、自分の考えとその理由を書いてください。掲載文の訂正は私の主旨と違う内容になってしまう場合がありますのでご遠慮ください。
また、手織を学んだのは、米国式、スウェーデン式、フィンランド式、日本式のいづれかと参考としている書籍、経歴などのプロフィール、を書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

2015年4月14日火曜日

変わり糸使いの麻のスカーフ


晩春から初夏に使える麻のスカーフでも織ってみようかと。

ずいぶん前に衝動買した糸。コットンギマモール絣糸
ラベルを見ると2010年とありますから、織るつもりだったのか?編むつもりだったのか?

糸の形状を目立たせようと
レノ組織にするつもりでした。

でも、組織よりも糸のボリューム加減がポイントだったようで、平織に空羽を入れただけ。
無理して技巧に走る必要もなし。

手織のもう一つの魅力は、いろいろな糸を交織して布の表情や質感を作ることかもしれません。

テキスタイルデザインには、嗅覚や触感覚など動物的な感覚が不可欠だとおっしゃる先生もいますが、この発想は、日本的なセンスのようにも思えます。
カウンターバランス(滑車式)で織り続けていたので、このタイプの手織がしてみたくなったのかも。
平織 4枚綜絖 2本踏み木  意匠糸;コットンギマモール絣糸
経糸;ラミー 80/3アラン 生成No1、茶No7 以上㈱シラカワ Cottolin 22/2 黒、ブルー
緯糸;リネン40/2 
 仕上りサイズ;170×30cm(フサ込)

2015年4月8日水曜日

日本の手染と手織の基本;図解 染織技術辞典 

海外の書籍を参考にして、海外の織機を使って、感想をブログに書いています。
悩みは、日本語にしたとき、どの単語になるのか・・・。どのような表現をすればいいのか・・・。たかが、個人のブログなのですが。

洋書を直訳したと思われる「ろくろは下口開口」「粗筬で仮筬通し」など、実際の動作、言葉の意味と使い方が違うのではないかと「?」をつけたくなる表現をよく見かけます。外国語力とは別の問題があるようで・・・・。

海外では、あまり使われない「ろくろ式手織機」。特に米国の書籍では多少説明が曖昧でも、影響もなく、あまり問題にもならないだろうという状況さえわかれば・・・・おかしい場合もありえると気付くはず。

日本では、ろくろが主流。ろくろ機とろくろ機を使う人、ろくろ機で織られる布についての知識があふれている場所。海外の手織りを学び、海外の織機を使っているから、日本の手織は関係ないと思うのは、あまりにもったいない。

では早速、ろくろ式を基本にして国際的に・・・ということなのでしょうか。日本名に洋書のイラストや写真の下にアルファベットで書かれた単語を書き写したのでは? 英語にいきなり伝統的な言いかたや専門用語をあてはめたのでは?と疑いたくなることもしばしば。

文化も考えかたも違うのですから、日本と海外の両方を一度に説明するのは、しょせん無理。生まれる矛盾は、どうするつもりなのでしょう。まして、この国でプロとして、生業として、著作や指導をしているのなら、責任があるはず。

前置きばかり長くなりましたが、日本の手織の基礎と基本をしっかりと確認できる書籍。以前から、海外の織をしていても参考になるとお薦めをいただいてました。

図説 染織技術辞典 監修;柚木沙弥郎 共著;田中清香 土肥悦子 1990年4月 第1版発行

女子美術大学で指導、研究をしてきた二人の著者が染織の技術についての基礎知識を整理しまとめたものと前書きにあります。

その名の通り辞典ですから、必要な用語、用具の名前と説明、使用法、技法の特色や作業工程、伝統的な染織品の技法的特色や産地など、項目も多く、内容も充実しています。

繊維や糸などの共通する編を除くと、染については、158ページ、織については、117ページ。ほぼ半々の構成です。手元に置きやすい辞書サイズともいえるA5版。

この本の魅力的は、立ち位置ともいうべき点がしっかりとしていること。基本におかれているのは、個人の手仕事であり、日本の染織です。そして、真摯で丁寧な記述。

たとえば、高機の構造の説明では、一般的なろくろ型式を例にするとあり、他機種は部分的な説明と明記されています。ベルト織機を竪機に、ろくろ機をカウンターバランスとは別分類とするなど欧米の解釈とは異なりますが、ろくろ機が主流である日本の考え方が貫かれていると感じられます。
また、海外品の名前はカタカナ表示のみです。部品や用具についても、いたずらに海外名の併記や英語表示を入れていません。日本の手織のための辞典というスタンスが徹底されています。

留学した方や専門学校やお教室で海外の織機を使い手織を学んだ方はかなりの数ではないかと思われます。この染織技術辞典のような「海外版」が出版され、共通の知識や用語の矛盾がなくなると・・・・手織を楽しむ方がふえるのではと思います。

追;P.4-10 ろくろ式高機の開口側面(中口開口) 
P.4-24 あら筬 「織り密度に見合った本数の経糸を掛け入れて・・・」 筬と違い上部の開いている「あら筬」には「通す」という表現より、やはり「入れる」が適切。
  

2015年4月3日金曜日

M's and O'sのランナー

ラグ用の経糸に良さそうと薦められた糸です。

裂織のマットを織るつもりでしたが・・・・何とも太い。それに予想外の存在感がありました。

あきらめて、キャンバス織を始めたのですが、ボリューム感がでてこない。




やっとたどりついたのが、M's and O's。
北欧では?と調べたら「ソールヴェーヴ?」という名前が見つかりました。そう!スウェーデンの本です。
日本では、「吉野織ね。」という方が多いようです。

が、私のイメージでは、吉野織は、ハニコム(メガネ織)に似ていて、M's and O'sは、レノ(紗織)に近い感じ。

組織が同じでも素材や密度が違うと表情が全く違いますから、組織より印象が大切。学歴より人柄・・・・?
















密度が粗いので、夕方には織りあがり。
ずっしりと重たい。

日常に使う布というより、「手織作品」風。
きっと評判はいいのだろうと思います。


参考書籍;SIMPLE WEAVES 4枚綜絖 4本踏み木
使用糸;経糸 リネン生成 100% 8/3 緯糸 リネン生成 100% 8/3
ラミー晒 100% 番手不明  経糸密度;45本/10cm
仕上りサイズ;170×42cm