2016年11月29日火曜日

縦糸の密度表


「糸と縦密度 セットチャート」という題で、2012年8月にアップした続き。

「縦糸の密度を決めるときは、糸を定規に巻き付けて、・・・」という説明はよく見かけるのですが、どの程度の間隔で巻き付けるのか?見当がつきません。先生から実際に習わない人の最大の弱点・・・かも。

「セットチャート/縦糸の太さと密度の一覧表」 に気が付かなかったら、巻き付ける加減に試行錯誤して、手織りをあきらめていた
だろうと思います。

セットチャートとは、この太さ(番手)の糸で、織ろうとしたときに、縦糸の密度はどのくらいにしたらよいか・・・が書いてある一覧表。

私の持っている本では、次の2冊にのっています。

「Leaning To Weave」 Deborah Chandler著 Sett Chart(インチのみ)
②「Learning to Warp Your Loom」 Joanne Hall著 Warp Sett Chart(インチ/センチ併記)

 
著者により、チャートにある糸種も、縦糸密度も異なります。というより、使う織機により「違う」と言えそうです。

①は、ジャックルームの使い方や組織など手織についての基本的なこと全般が書いてある本
②は、北欧のカウンターバランス、カウンターマーチ式織機と縦糸の準備のしかたなどをメインに手織の基本的な手順が紹介されている本。

どちらのセットチャートも、糸の番手とポンド/グラムあたりの長さ、平織の場合と綾織りの場合の縦糸密度が書いてあります。

①の北米でメインのジャックルームについての本では、綿と麻糸は、それぞれ3~4種、毛糸が10種。②の北欧の織機の本では、綿糸が8種、麻糸が9種もあります。北欧には、麻糸を手織りするという伝統が受け継がれているということなのでしょう。もちろん、どちらの本にも絹糸はありません。

さて、書いてある密度を比較してみると、糸が細くなると、②は①の約10%アップ。コットリンは、25%もアップ!北欧では、縦糸の密度がつまったしっかりとした織物が好まれるということ?

開口する時に綜絖が縦糸を上下に引き分けるタイプの織機、つまり、カウンターバランスやカウンターマーチ式織機なら、少々密度が混んでも問題なく織れます。伸度の少ない麻糸も織りやすい。しっかりと縦糸を張って、きっちりと緯糸を入れて織りたい人に選ばれる織機ということですね。

いろいろな組織を気軽に変化させて、ウールのショールなどをやわらかに織り上げたいのならジャックルーム・・・ということも納得がいきます。

織機の特性や違いがわかると、織る布や使いやすい糸、国による好みも見えてくるようです。

日本のろくろ機に慣れた先生方が、ジャックルームではなく北欧の織機を好まれるのは、形や気分だけではないように思えてきます。

2016年11月25日金曜日

縦糸ロスのコレクション

手織り。特に大型機は、織り終えた最後に縦糸がロスとして残るのがもったいない・・・・という人にも何人かお目にかかりました。確かにそのとおり。

数年前から、再挑戦して織った作品の縦糸のロス(織り捨て分)。

そのまま房にして、とっておきました。

購入した店名と購入日、糸名、素材、番手、使用した染料名、価格など。

その都度、面倒くさいなぁ・・・と思いながらも細長い紙に記入して、輪にして、ホチキスでとめて。

海外糸、国内糸、綿糸、麻糸、ウール糸、染めた糸、変わり糸 と大雑把に分けて紐に通して下げています。

長さも分量もそれぞれで、見た目は今一つ。

ですが、分量が多いので、色も見やすく、ツヤや風合いもじっくり確認できます。

また、配色を考えるときに、並べたり、束から糸を抜き取って縞を組んでみることもできて便利。

バランスの良かった縦糸は、そのままとっておくと、濃度差や色の分量を考えるときの参考にもなりそうです。

継続と忍耐とが必要ですが、まだまだ織りを楽しみたいと思っている方には、お勧め。
是非、お試しください。

2016年11月22日火曜日

大量生産の卵の芽

セーターを編んでいました。

着るセーターがなくなったので、サイズが合わなくなったセーターをほどいて、カセにして、洗って、玉に巻いて、編み始める・・・・趣味や楽しみというより、必要に迫られて。

何気なくつけていたテレビからは、「家で編物をしていた時代とはことなり・・・・・」と聞こえてきます。どうやら、欧米の教授による「資本主義」とか「経済」とかの話らしい。
ん?家族が着るセーターを購入しないで、家族が編んでいた時代は、「資本主義以前」ということ?

このところ、EU離脱とか、米国大統領選挙とか、政治や経済関連のニュースがひっきりなし。
政治も経済も資本主義とやらも、わたしには、見上げても見過ごしてしまう青空の薄い雲のようなものなのだったのですが。



石炭や電気を使う動力がくわわり、「より早く大量に生産できるようになって、隣の村へ売りに行き、遠くの大きな町で売り・・・・さらに、もっと早く、もっと大量に生産して、世界中に販売して・・・・お金をたくさん得る。」ということが、資本主義と関係するらしい。

我が家にいる織機(注;踏み木のある天秤式)も「容易」に「たくさん」と進化してきた・・・・最初の「機械」という説を読んだ記憶だあります。

整経、綜絖通し、筬通し、縦糸のロス、織り始めの調整などは何m織る場合も同じ作業。ですから、少なくとも4~5m程度は織らないと考えると、マフラーも2本織りあがってしまう・・・。

「多少のロスがあっても大量に」と考える資本主義の「卵の芽」のような存在が織機なのかもしれません。

手編みは、つましく優雅な趣味になったように思えるけれど、織機という機械を使う手織りには、量産とか効率とかいう「性」が宿っているように思えてきます。

一縦で、一反となる着尺を織ったら、また違う感じがするかもしれません。

それにしても、手織りをしたら、経済をちょっと身近に感じることになろうとは・・・・。