2018年9月25日火曜日

書籍「もようを織る」 小林桂子著

北米の織り物の記述が気になって購入した本です。

古くてきしむ木製のドアを開け、埃の積もった部屋に入ったような気になります。カゴ、タイル、布裂れ、紐、書籍、メモ書き、織りかけのサンプル、雑誌、旅行の昔話、写真、博物館のカタログ、洋書、織機の部品、膨大な資料・・・・・創作活動をする人にとって興味は尽きることがないらしい。「世界中の機や文様を見ることはできないが…」とご承知のようですが、世界中の地域と原始からの歴史を手元の資料で網羅しようとしたようにも思えます。組織ともようと織機の3つを関連付け、×世界各地の布 ×原始からの歴史 をつまり取り扱うのは掛け算。つまり3次元。どう考えても、たった一人で、そう簡単に論理的に整理できるとは思えません。

1ページごとにテーマがかわっていく編集方式、イラストや写真、図版が多く、文書や説明が少ないので、何もかも詰め込んだという印象の本です。

著者は、自宅に西陣のジャカード装置を付けた織機を設置して、織物作品を制作するとあります。

ですから、興味の中心も得意分野もこの「地」と「柄」が別々のタイプの織機と組織で、この本の主な内容になっています。

著者にとっての「もようを織る織機」とは、布の本体の「地」を織る地綜絖と「柄」を織る柄綜絖の2種類がある織機のこと。
そして、「織機とは、綜絖をそなえた道具」だとして、棒と棒の間にタテ糸を回し張り、糸綜絖さえ付いていれば、原始的な道具でも、織機なのです。そして、綜絖と柄経の上下の説明できれば、織機の説明になると思っているのかもしれません。
これは一般的な4枚綜絖の織機を使う手織りとは、全く別ジャンルですから、ろくろ式や天秤式の織機を使っている人の手織りの参考になるところはほとんどありません。

項目は紋様の発生、もじり織など組織別、色糸の紋様、相補組織、トジの技法、ベルベット、ジャカード機。そして、アンデスの紐織り、著者の推測技法、国内外書籍の引用も加わり、多様で、ごちゃ混ぜ感すらあります。著者の真意はどこにあるのかと疑問を感じます。地域ごとに代から原代までの紋織物を実写真と組織だけでいいので、解説して欲しかったと思います。

しかし、著者は、従来のように組織別を基軸にし、もようという観点から追加や若干の変更を加え、いろいろな手法で組織を説明することで新味を試みています。
タテ糸と綜絖を通した織機の部分の絵を描いたり(これが、織機の説明?かもしれません)、サンデー方式という細い紙を組み合わせる方法を使ったり、点と矢印で示したり、米国書の図がそのままだったりと、様々です。それぞれの組織を単純に比較できず、結果、わかりにくい。
一般的な白黒の組織図で組織と綜絖通しなどの関係を見なれていると、この本のさまざまな組織の図や綜絖通しのイラストは、まるで古文書や絵図を読み解く感じです。

海外のセミナーに参加するなど英語も堪能な方のようで、海外書籍の部分を引用して、そのコメントから話が始まるケースがいくつかあるのですが、著者の意にあった原書部分をつまみ食いしている感じがあります。相補組織の説明では、「原書;The Structure of Weavingの組織論は抽象的な説明でわかりにくい」と書いています。論理的、合理的でなければ認められない米国のリポート(論文)が「抽象的」という記述には、戸惑いを感じます。後日、簡単に紹介してみたいです。

当然のことながら、個人的な感想ですが、この本に感じる読み難さは、短すぎる説明と資料の紹介が交錯していて、著者は何を言いたいのか、どのように読み取ればよいのか、はっきりしないところです。著者の推察や推測、専門家の仮説、裏付けのある歴史の技法など様々なタイプが混在しているようなのです。また、使われている織物用語は呼び名や名称が様々で、著者オリジナルの解釈や新語もあり、用語説明一覧がほしいと思いました。国内外の織や組織に詳しく、専門的知識も豊富な人でもかなり難解だろうと思います。

また、実際にやってみれば、自然なことだとして、『タテ糸のつなぎ間違いからもじり織の綜絖』、『綾織から繻子織に進んだ』『綜絖通し間違いの繰り返しと、踏み間違えからブロックデザインとオーバーショットやサマー&ウインターなどの織り方が生まれた』など、自分経験から得た数個のパズル片を組み合わせて、安易に説明してしまうような記述は先人たちは苦心もせず偶然に見つけたように聞こえて気になります。

40年ほど前、手織りを学んだときに「言葉や文章では通じない世界だから、文句や理屈を言ってないで、やってごらん。そうすればわかるから」という教えがありました。著者も、いまだにこの教えを信じて手を動かし、たくさんの推測を生み出したようです。生活環境、思考や発想もことなる古代の組織や技術を著者の思い付きと現代のやり方で再現して、歴史を説明する危うさを感じます。
織作家として、織布の復元の楽しみや、やり方を発表するだけでは満足できなかったのでしょうか。

最後に、著者は「布の組織と’もよう’の発達とが深く関わりあっている」としています。
では、もようや色数を増やしたことで組織が不安定になっている古い布が存在することをどのように説明するつもりでしょうか。

本の分厚さと引用の多さばかりが気になりました。

2018年9月19日水曜日

書籍;もようを織るのブロックデザインと A Handweaver's Pattern Book と 

早速『もようを織る」小林桂子著 を購入しました。

この本のp.394に『A Hand Weaver's Pattern Book』の紹介がありました。

『9.リピート模様を作る織機』の章にありました。しかし、欧州から米国に移住と共に伝わった手織機についての説明はありません。

「米国に受け継がれ、描き写された組織をまとめた名著である」と紹介されている『手織のパターンブック; Hand Weaver's Pattern Book』。(正しくは、A Handweaver's Pattern Book)

「代表的な組織デザインを紹介する」として、6柄が載っています。

この本のp.394~396に転載された6柄は、柄、字体、織り方図、写真も、原書そのまま。ブロック数とコメントが付け加えてあります。菱型の変化柄で4枚綜絖で織るクラックル織のMirrored Minaretsも綜絖通しの特徴から4ブロックデザインと書いてあります。

原書は最近になり再販されるほど人気があるのですが、ブロックデザインの実例として使ったようにも見えます。著者に聞いてみたいものです。

この章を読み進むと、「ドイツや北欧から受け継いだブロックデザインがメインの組織の本だったっけ?」と確かめたくなります。しかし、原書の前文には、「掲載されている多くのパターンはオリジナルであり、起源が様々なパターンもある」とあります。

「もようを織る」では、ほとんどのテーマは1ページごとにまとめてあります。そして、順番に続いていくという編集形式ですので、何を意図しているのか測りかねるところがあります。さて、関係する内容を簡単に紹介してみます。

この本の紹介の2ページ前には、「18世紀のドイツの織物業のノートにブロックデザインの下絵が残されている。オーバーショットやダマスクためのだデザインを展開した。右写真の「Wandering Vine」が、このデザイン帳にあり、同じデザインが『手織のパターンブック;Hand Weaver's Pattern Book』にある。」という内容です。

直前ページでは、ブロックデザインに当てはめる多綜絖は、変化綾(オーバーショット)、クラックル、サマー&ウインターなどの織り方で、綜絖の順通しや踏み木を間違えたことで生まれたとして、綜絖通し図があります。そして、これらの組織や織り方が、ドイツや北欧から米の手織りに受け継がれたというのが説明の概要です。

Mary M.Atwater の著書には、「オーバーショットは古いパターンの名前から、ニューイングランドのピューリタンと共にアメリカに来たと思われる」とあり、「スカンジナビアの本には 同じ織り方が載っているが、パターンは少ししかない。多くの柄はアメリカで生まれたに違いない」と記述があります。A Handweaver's Pattern Bookの前文の「多くの柄はオリジナルである」を裏付けています。

また、「ブロックのデザインは、主に二重織ために描かれ、その後、オーバーショットやクラックルなど他の織り方で使われた。」という記述もあります。「もようを織る」の挿図のパターンも、柄の濃淡の配置や陰影がないことからダマスクやオーバーショットのデザインだとするよりも、二重織用だとすると無理がありません。

これらのことから、ブロックデザインと変化綾(オーバーショット)、クラックル、サマー&ウインターは別々にアメリカに渡ったと考えるのが順当です。これらの織り方は、アメリカで発展し、のちに、欧州や国内で描かれた大きなブロックのデザインも織ったというのが、一般的な見方だと思います。

もし、現代に生きる著者が個人的に「美しい」と感じたから、ドイツに下図があるから、「代表的な」として選んだならば、不快に感じる人がいるかもしれません。

米国の歴史の一部となった手織りのパターンを集めた本なのですから、
-----------------------------------------------------------------------------------------
私の織った柄が「代表だ」と紹介されていた「ご縁?」で、以前読んだ本の内容と違うところを書いてみました。
意見のある方は、根拠を明確にして(冷静に)コメントしてください。

※この本では、「ブロックデザイン」という言葉を使っていますが、英訳付記では海外では一般的なblock patternになっています。
※欧米では4枚綜絖の織機は標準仕様です。『もようを織る』の多綜絖は、4枚、8枚です。
※明かに訂正が必要な記述がありますので、記しておきます。
    p.395 6行目 誤;織サンプルの裏と表の写真
             正;下の写真は、同じ綜絖通しで織ったハニコム(はちす織)

2018年9月11日火曜日

時が過ぎて

髪が白くなるように、眼も老化する。「老化は、老眼だけではないですよ」と眼科医は言う。
織物などという細かいことは、そろそろ引退か・・・と思っていると、2冊の本を見つけました。


1冊は、「もようを織る」小林桂子著

何の気なく開いてみると、P.394に、M.B.Davison著『A Handweaver's Pattern Book』からの転載がありました。

「米国に受け継がれ、描き写された組織をまとめた名著」と紹介されています。

「代表的な組織デザインを紹介」と前置きがあり、全部で6柄。版権が切れているのでしょうが、字体も、織り方図も、写真も、そっくりそのまま転載されていますので、出版した時代の米国のリアルな感じがします。

そして、代表的な柄や説明にある7柄のうち3柄は私がブログで公開した柄やよく似た柄。このセレクションは偶然でしょうか?

この3柄を織ったのは、2013年。

写真右は、綾織で柄を作ることは綜絖通しで計画できることを試してみました。
http://thistleweave.blogspot.com/2013/03/blog-post.html
(追記;購入してよく見たら、掲載されているのは、よく似たGoose Eye Blocks. 綾のコンビネーション柄が代表柄ということですか・・・。)

写真下は、
オーバーショットらしくない少し変わった柄を・・・と思って選びました。
http://thistleweave.blogspot.com/2013/11/wandering-vine.html

斜め構成の柄は、安定感がないので、嫌う人がいますから、「一般的」とか、「代表的」には、ならないというのが、テキスタイルデザイン界では「常識」なんですが。

代表的な柄だったとは・・・。

「絡まる蔦」と紹介されています。
伝統的なブロックデザインであることを理解するとあります。

下絵が欧州のレップ氏のデザイン帳にあるのと(オーバーショットの特徴であるシャドウが描いてないようですが。)同じ柄がA Handweaver's Pattern Bookにあり、織職人ローズ氏の番号のメモ書きがあること。


つまり、著者の言う伝統的とは、「出何所が由緒正しい」こと・・・らしい。



写真左に似た下絵もレップ家のデザイン帳から紹介されています。
http://thistleweave.blogspot.com/2013/12/johann-specks-design-no33.html

円形がどこまできれいに織れるか・・・試してみただけなのですが。

ブロックデザインなら、ドレルや二重織だと思うのですが。


厚さが25mmもある本です。題名からすると織柄についての著作のようですが、欧米についての記述もあるようです。不思議に思うことも何か所かあり、じっくり拝読することにします。


もう1冊は、1年4か月前に取り上げた本『ちいさな織機でちいさなおしゃれこもの』
近くの大型書店で平置きに積まれていました。

前述の 小林桂子氏 は、「綜絖のないのは織機ではない」と記述していますから、この本の題名には「異議あり」だと思います。

でも、糸と糸が交差して、何かが出来上がる・・・・楽しんでほしいですね。


プロもいれば、芸術家もいる。家庭でも作る。工場で生産する。
世界各地にあり、歴史をたどれば、きりがない。
手織りは、手料理みたいなもの・・・と思うのです。