2017年4月28日金曜日

書籍;ちいさな織機でちいさなおしゃれこもの

手織を専門に学んだ先生方は、織りは専門家のすることと思い込んでいるためか・・・?
「手織を始めるなら、まずは、卓上機で織の基本を学び、次にろくろ式織機で、最後に天秤式・・・・」と、織機を替えて、順番に段を登っていくことが手織の学び方のような説明を見ることがあります。織機を購入して、買い替えて・・・?

基礎も中級も上級も関係なく「できたぁ~」という楽しみだけで充分なのに。


この本では、「手織は楽しい」とシンプルに思えます。たて糸の間によこ糸を上下にチクチクと入れると布になる・・・・。手織りではなく、ちょこっと手芸だと言いたい人もいるかもしれませんが、織りができるのですから、良いではないですか。

著者は、布、流木や小枝、ワイヤーなどを身近な材料を使っておしゃれ小物などをハンドメイド・クリエーター。

以前のダンボールを使った織機に続いて、今回は、かまぼこの板、空箱、100円ショップで箱、フレームを利用して、織機(織枠)を作り、織りを楽しむ提案です。

この本で作り方が紹介されている織機は、4種類。ボード、カード、ボックス、フレームを利用して、織枠を作ります。作品は、24種類。マット、プチタペストリー、カードケース、コースター、アクセサリーなどなど。

気軽にカバンに入れて持ち運べるのも楽しい。手織り対する変なこだわりもなく、ひたすら手作りを楽しんでいる様子。


で、さっそく100円ショップでフォトフレームを買って、工具箱にあった金色の釘を打って作ってみました。

釘は、1cmおきの2行にして、交互にすると0.5cm間隔。
たて糸を1本おきにひろっておく そうこう(編み棒)は、チェーンのコーヒー店のミルクをかき混ぜるステックを使いました。板状なので、たてると経糸の間隔が開いてよこ糸が通しやすいはずです。

手織りばかり考えている人(?)がつくるとこんな感じ。

でも、最も大切なことは・・・作るのが楽しい・織りあがって楽しい ですね。

2017年4月18日火曜日

Gagnefkrusのサンプル織

一作年から、本を訳してみたり、草木染をしたり、近所の工事がにぎやかだったり・・・織に集中できなかった理由はいくつでもあげられます。が、言い訳をしても何も生まれない。

ひさしぶり経糸を準備したら、手順が悪い。考え込む程のことではないのですが、やはりこんなときに、気軽に確認できる本(英文ですが)あるのは嬉しいことです。


さて、Gagnefkrus。先のブログのとおり、長い長い踏み木順。
見やすいように、緯糸は、ブルーにして、サンプル織の開始です。

いつもは、「どの踏み木を踏むと、どの綜絖が動くか」を確認して、おおよその柄のつながり方を頭にイメージして織り始めるのですが、今回はブロック構成で、あげく、そう単純な柄ではなかったようです。

それぞれのブロックは綜絖のメインとサブの組み合わせで、構成されているのですが、常にメインが先にくるとは限らず・・・・。結局、織端にシールを貼って、ブロックの番号を書いて、どうにか柄と綜絖の組み合わせが解明できました。 

さて、10cm程度織れたところで、織機からはずして、水通しをしてみました。収縮して少しハニコムらしくなったようです。

ドレス生地と書いてあるので、経糸と緯糸に綿20/2を使用したので、厚みがちょっと薄すぎるようです。
きれいなのですが、ここまで繊細だと・・・手織りらしくない。

参考書籍;Manual of Swedish Handweaving  著;Ulla Cyrus-Zetterstrom
P.42 図73.Gagnefkrus