2014年10月31日金曜日

洋書;A HANDWEAVER'S SOURCE BOOK

手織をする方によく知られている「A HANDWEAVER'S PATTERN BOOK」の著者 Marguerte Poerter Davisonの本なので購入したのだそうです。
参考にしたパンフレットには、「・・・二人の作家の織り組織図を集めた。」とあったそうで、「続編」をイメージされたようです。
古くからある茶色の表紙のハードカバーと違って、このペーパーバックは表紙の写真も美しいですから購入してみたくなる気持ちもわかります。

この本の存在は、オーバーショットの本などで読んだことがありますから・・・頼まれれば、嫌とは言いがたく、引き取ることになりました。


さて、中身は
「A HANDWEAVER'S PATTERN BOOK」のような「綜絖通し順」「タイアップ図」「踏み木順」と「織った布の写真」の4点セットの組織図はなく、黒の四角の大小で描かれた146点の柄がのっています。上部に5本の線の間に2とか3とか数字を書き込んだ「見なれない綜絖通し順」が書かれているだけです。

この「綜絖通し順」の見方は、巻頭の「Explanation of the Draft/組織図の説明」にかかれています。が、現在一般的に使われている綜絖通し順の書き方に書き直して、柄の中央などの細かい点を確認したほうがよさそうです。


今回は編者であるMarguerte Poerter Davisonは、Laura M.Allenのコレクションと出会い、柄をセレクトするにあたり、誰もが楽しめて複雑すぎない「4枚綜絖の織機で織れること」を基本にしたと書かれています。ですから、タイアップ図も踏み木順も省略されている訳です。

柄名の下には、Laura M.Allenのコレクションに寄贈した人の名前が十数名ほど見られます。
作家が所有する本人自身のコレクションとは異なり、無名な人々が作り出した多くの柄は、覚書きのような状態で紙に書かれ、交換や販売がされていたようです。1900年頃には家庭で手織りをすることがなくなり散逸していくか処分されるものがほとんどだったと思われます。そのような時代に柄を受け継ぎ大切に保管し、託していった方々の名前が記されていることになります。

一見は、「オーバーショットの四角い柄ばかりの本」ですが、当時、書く人によってさまざまに異なる綜絖の通し順で残されたパターンは、覚書きや走り書きのようにも見えます。現代のように組織図を瞬時に描くソフトもない時代に、綜絖通し順の書き方を統一して書き直し、確認しながらパターンを描きおこすのは、根気のいる膨大な作業だったろうとその労をねぎらわずにはいられません。

Marguerte Poerter Davisonは、パターンのセレクションやアレンジ、巻頭の挨拶文の下書きなどを終えて、仕事に取りかかった約1年後の1953年2月に急死したとあります。


全て4枚綜絖のオーバーショットのパターンですから、16枚綜絖の織機があれば二重織で織ることもできますね。もちろん、二重織用の綜絖通し順を書きおこさなければなりませんが。

今の私の織機に綜絖を4枚追加しても満足な二重織が織れるとはとても思えません。わざわざ新しい織機を購入しなくても・・・・人生に残された時間で織ってみたいものは、まだまだ数多くあります。

2014年10月30日木曜日

二重織#5;レップ織で小さなマット

この通し順と密度なら・・・レップが織れる。気が付いたのは、経糸の終わり間近で綾棒を外そうかと思ったとき。

あわててタイアップをなおすと、同じ2ブロックのパターンのレップ織りになりました。

イエローの緯糸は、6本引き揃え。
経糸はスウエーデンの本にある密度よりも1本/10cmほど多いのですが、予想以上に緯糸の色が影響します。できれば、もっと経糸の密度を上げたい気分。


北欧の伝統的なスペックは密度が多く開口しにくいので、経糸密度を減らし、緯糸を出して組織を効果的に加えたニューレップというバリエーションも流行っているようです。


もう少し薄めにしてランチョンマット。裂き糸を緯に使ってフロアマット。
経糸がそのまま表に出てくる織り方ですから、タテ糸のストライプを入れてもきれいな色彩が楽しめそうです。もちろん、ブロック柄もできて、組織を変化させれば柄も織り出せる・・・・変幻自在で、興味深いのは、平織だからでしょうか。
マットが織りたくなりますね。


使用組織;平織 8枚綜絖 2本踏み木
使用糸;綿糸16/2 緯糸太16/2 6本引き揃え
使用筬;50本/10cm 4本入れ
ミミ本数;8本×2


仕上りサイズ;37×30cm

2014年10月28日火曜日

二重織#4;8枚綜絖 綿糸のランナー

2ブロックの基本的なパターンで、綿糸の二重織。ベーシックなので、たぶん難物。
いまさらですが、私の場合は、スティクを使って柄を織り出すやり方ではありません。

いろいろな会社の部品を組合せた中古織機でどの程度織れるのでしょうか・・・。少しは上達したのでしょうか・・・。


経糸は綿糸16/2、密度100本/10cm。それなりの密度のようで、組織が入れ替わる所では、2-3回空踏みをしないときれいに開口しません。

8枚綜絖なので、注意してタイアップしたはずなのに、開口が小さくなっていく・・・多少強引に織機を改良したためかと悩んだのですが、上ラムを支えているロッドが錆びていて滑りが悪いのが原因ようです。

綜絖をゆすったり、足をのばしてつついたり(!)して、ラムを平行に整えると、大きく開口します。


表はそろっていますが、やはり裏はかなり糸飛びをしていました。鏡を使って確認しながら織るかたもいらっしゃるようですが・・・まあ、この織機と手作りの糸綜絖ですから、気づいてもどうしようもないこともありえますね。

それと、このイエロー。染あがった時から「赤みが強いなぁ・・・」と感じていましたが、これもやっぱりでした。

また織ることにします。

使用組織;二重織 8枚綜絖 8本踏み木
使用糸;綿糸 16/2
使用筬;50本/10cm 4本入れ
ミミ本数;8本×2
仕上りサイズ;240×34cm

2014年10月21日火曜日

天秤式の中央のコード

密度を混ませた綿糸の二重織は、綜絖通しの後も苦戦しています。今回は、天秤式について聞いた話など。

「天秤式織機で中央に下がるコードは、綜絖通しがやりにくいという話を聞きますが・・」と海外の織機に詳しい方にきいてみました。「では、水平式ではなく垂直式にすればよい。」とのお答え。お教室でいろいろな織機を見る機会がない私にとっては、まさに盲点。もちろん大型機の場合に限りますが。

このところ天秤式織機のことを書いていましたが・・・頭にイメージしていたのは、つねに水平式。日本の書籍のイラストなどでよく見かけるのは、もっぱら水平式。

30年前、海外の織機にあこがれていたころの水平式と垂直式の違い・・・どこで読んだのか聞いたのか、記憶はあいまいな部分もありますが、おおよその内容は次の通り。
  天秤式織機には、水平式と垂直式があり、垂直式は主にスウエーデンで使われ、水平式はフィンランドで使われている。水平式は、左と右に天秤があり、左右の1セットで1枚の綜絖を吊る。踏み木をふんでいないとき天秤は水平。垂直天秤は、中央に天秤があり、踏み木をふんでいないときは垂直。下ラムは長く、織機本体から突き出していて、この部分に天秤とのコードを結ぶ。このため、水平式よりスペースが必要。(上の写真は、本体内に収まる水平式の下ラム)

「スペースが必要」という言葉から、すぐに私の選択肢からは外れました。「垂直式では天秤と下ラムを結ぶコードは本体の外側を通るので、水平式のように織機の中央にコードはない。」日々の使い勝手を考えるとスペースよりも・・ここが大切なポイントでした。本のイラストをよく見るとローラーがあるので、水平式とくらべて踏み木は若干重いかもしれませんね。


垂直式のイラストは、本棚に眠っていた創元社クラフトシリーズ「手織り」にありました。
本文の「手織りの準備」では、手順にそって何枚かの写真が続いています。よく見ると中央にコードが下がっていますので水平式のようですが特に説明はありません。
綜絖は巻き上げず、整経した経糸は、筬框にいれたラドルに仮通しし、綜絖を左右に寄せた間を通し、2つに分けて中央のコードの左と右を通して男まきに巻き取る・・・・。
日本の解説書やブログなどでよく見かけるやり方です。当時は、手織の準備のやり方は、世界中どこでも同じと気にとめませんでした。


さて、8枚綜絖の水平式天秤織機をお持ちの何人かの方に聞いてみると、綜絖の上がり下がりが安定していて左右のバランスを取る必要がないから・・・。広幅が織りたいから・・・など。また、中央にコードがあるため、複雑な綜絖通しは大変なので4枚綜絖で平織が多いということ。

「中央にコードがあるから・・」「糸綜絖は滑りが悪いから・・」という理由から、金属製の綜絖枠を吊り金綜絖が使えるように改造する人もいらっしゃるそうです。天秤式のままで踏み木とのバランスがとれるのかどうかは定かではありませんが、上記のような準備のやり方をする場合は使いやすそうです。

「やり方に間違いも正解もない。」「道具は使いやすいほうがいい。」とみなさんおっしゃいます。
手織りをする日本女性は、たくましい。

海外では古くから使われ続けている糸綜絖。糸綜絖には糸綜絖の良さがたくさんあると思うのですが・・・・・。


2014年10月14日火曜日

天秤という呼び名、カウンターマーチという呼び方

この話を書くのは、たぶん3回目。自分でもまだ飽きないか・・・と思いながら。

たぶん、「天秤のない天秤式」というキャッチコピーに 心をわしづかみ されたのだろうと思います。いつもなら、キャッチコピーの隣、もしくは、下にある長い説明文を目を凝らして読む・・・・。メーカーや販売店は、この長い説明文を読んでもらうために、少しでも魅力的なキャッチコピーをつくろうと並々ならぬ時間をかけ知恵を絞るのが今までの通例。写真が簡単に使える時代になったので、長い文章なぞ不要なのかもしれませんね。

特定の商品について書くつもりはありません。天秤がなくてもカウンターマーチとかカウンターマーチ・システムとかアメリカでは呼ぶ場合がある・・・・今まで、私の頭の中では、天秤式とカウンターマーチは同じ像として重なり、はっきりと見えていたのに、今はぼやけたまま。まるで、置き忘れた老眼鏡を探し続けているような心地さえします。


Countermarchは、英語。イギリスでも同じ呼び方かどうかは定かではないので、とりあえず、このタイプの織機の米国名と書いたほうがよさそうです。スウエーデンではKontra marshのようです。スウエーデンでこの織機を使って学んだ方は、コントラマルシと呼ぶと思いますから、アメリカでの呼び方であることは、間違いなさそうです。

スウエーデンの手織りの英訳本『The Big Book』をはじめ、アメリカの書籍やパンフでは、北欧の織機の天秤の部分の名称は、「Jack/ジャック」。誤解を招かぬように「カウンターマーチ・ジャック」と書かれている場合もあります。
ジャックとは、自動車のタイヤ交換の時などに聞くジャッキアップのジャッキ。このジャック/ジャッキという言葉は、「重量物を手この原理や油圧、水圧などで押し上げる装置のこと」。和訳すると、「てこ」。フィンランドでも、「てこ」を意味する「vipu」という言葉が呼び名になっているとコメントで教えて頂きました。(いつもありがとうございます。)
でも、ご存知の通り、天秤のある(綜絖の上がると下がるの両方を踏み木とタイアップする)北欧の織機をアメリカでは、Jack Loom/ジャッキ式織機とは呼びません。

まずは、日本名の「天秤式」について。
vipuやJackを日本語へ直訳すれば、「てこ式」織機。Jackに天秤の意味はありません。日本語の「天秤式」という呼び名自体が、この織機の構造をよりわかりやすく表現した「意訳」ということになります。異論もあるかもしれませんが、手織の外の一般世界では「てこ」と「天秤」は明らかに違いますから。どなたが「天秤式」と名付けたのか知りませんが、日本の感覚に沿ったとてもわかりやすく自然なネーミングで・・・感服です。(追記;これは、水平式の場合の話で、垂直式は改めて見ると「てこ」がやはりふさわしいかもしれません。)


さて、以前のアメリカには、「Jack/ジャック/てこ」が綜絖の下にある現在のようなタイプだけでなく、上にあるタイプもあったようです。北欧の天秤式織機の上ラムがないような織機。綜絖を上げて開口し続けるには、かなりの脚力が必要だったのではないかと思います。(図やイラストは、THE COMPLETE BOOK OF DRAFTING、Learning to Warpを参照してください。 ) 
どちらのタイプも綜絖が「上がる」と「動かない」で開口する織機です。これらが現在、アメリカでも日本でもジャックルームとかジャッキ式と呼ばれている織機に共通する開口のしかたです。


柄や織り方を料理のレシピのようにやりとりしていた時代、長時間織っても踏み木が軽くて疲れないとか、開口がすっきりせずに織キズになったりなど・・・。北欧の天秤式織機も今は見ることがない古いジャックルームも上部に同じようなジャックがあったのですが、このふたつの織機の性能は明らかに違う。ですから、それぞれ別の呼び名が必要になった・・・・と想像できそうです。

北欧のジャックのある織機(つまり、天秤式織機)は開口するときに、すべての綜絖が上か下に同時に動きます。同じように上部にジャックがあっても、この北欧の織機だけの特徴的な開口のしかたです。そして、この綜絖の動き方を呼び名にした・・・・「Counter」-最適な日本語が見当たらないのですが-「正反対方向」という言葉が入ったスウエーデン語のコントラマルシ/ Kontra marsh、もしくは、ドイツ語を米訳したカウンターマーチ/Countermarchという呼び方が一般的になったのではないかと考えられます。

ですから、綜絖さえこの動き方をすれば、ジャック(てこ・天秤)があってもなくても・・・カウンターマーチ式という呼び方にアメリカでは違和感がないのかもしれません。上部の大きな天秤が退化して、電動で動いても、リビングに置いても圧迫感のない背の低い織機へと容姿が進化しても、カウンターマーチという呼び方は変わらない・・・・。


80年にカウンターマーチを紹介した美術出版の『織物の用具と使い方』には、「綜絖のアクション」として、「下ジャック式は上口開口、カウンターマーチ式は中口開口、ろくろ式は下口開口で組織により例外がある。」と説明があります。しかし、ろくろ式は全ての綜絖が上か下に動いて開口しますから、カウンターマーチと同じ中口開口です。アメリカの本にある「タイアップの説明」から引用して、織機の説明としたために実際と食い違う内容になりました。カウンターマーチという言葉をわかりにくくした一因と思われます。

歴史も考え方も違うのですから、「進化したカウンターマーチ」を「天秤式」と訳し続けることは無理があります。イラストや写真をみて、同じ構造の織機だからと・・・『カウンターマーチは、天秤式織機」とイコールで結んで訳していた時期があったと考えたほうがすっきりします。今、カウンターマーチという言葉を、状況や内容を確認せずにそのまま天秤式と訳すのは無理があるようです。手織の世界でも時代は移り変わっています。


最後に、アメリカで手織を教えた経験が豊富な Deborah Chandler が初心者向けに書いた本『Learning to Weave』の最後の章の「織機を買うにあたって」という題で書かれた文章の一部「type of lifting mechanism/綜絖の上下のしかたの種類」から。
雑誌Handwoven 1983年11-12月号にも掲載されています。都合上、一部分のみです。興味のある方は原文をご参照ください。

織機を購入するときに質問すべき項目の最後は、「とても大切な」こと・・・ジャックルーム、カウンターバランス式、カウンターマーチ式、それぞれの織機の綜絖を上げたり下げたりする仕組みについてです。
ジャックルームはそれぞれの綜絖をそれぞれ単独で別々に持ち上げることができます。どの綜絖でも上げたいと思う綜絖を上げることができ、他の綜絖はそのままで動かないので、何の制約もなく自由に織り柄をデザインすることができます。
カウンターバランス式織機では、綜絖は滑車やろくろなどのローラー(回転するもの)にかけられたロープの両端に吊り下げられます。1番綜絖にたいして2番綜絖、3番綜絖にたいしては4番綜絖がペアとなり、1と2番を一緒にすると3と4番綜絖が一緒となる2枚ずつのペアとなり、1と2番綜絖が上がるとき3と4番綜絖が下がります。どの2枚の綜絖を選んでも上げたり下げたりできますが、必ずペアで動きます。このため1枚にたいして3枚はできません。(しかし、これは理論上のことで、あるタイプのカウンターバランス式は、思いもよらないことですが、このようなアンバランスな動きができることもあります。)ローラーを使っているため軽く動き、織る人の足の負担は少なく、綜絖は同時に上下するのでくっつきやすい経糸の場合でも問題なく開口します。
カウンターマーチ式は、それぞれの綜絖と踏み木がつりあって動く織機ですので、制約なしに動かしたい綜絖を上げたり下げたりできます。つまり、自由に織り柄をデザインして織ることができます。踏み木は軽く、綜絖は同時に上下反対方向に動くのでカウンターバランスと同じようにくっつきやすい経糸の場合でも問題なく開口します。論理的には、両方の織機のよい点をそなえており、性能面からは最もよい織機といえます。(後略)


私の探していたのは確かな説明文。いつもの本の中にありました。
ジャックルームの使い方や織り方などを書いた本の最後にこの文章があるのは意外な気もしますが、織機の性能が優れていれば、誰もが満足して楽しく織物ができるとは限らない・・・・ということも書かれています。


※文中のカウンターバランスは、ろくろや滑車などのローラーが前後、もしくは上下に並ぶアメリカなどでは一般的なタイプのことと思われます。日本の「3本ろくろ2重吊り」は「思いもよらない・・・・」になると理解するほうがよさそうです。
※「くっつきやすい経糸」とは、モヘヤのように長い毛などのある糸使いや経糸の密度が高い場合など

※意見のある方は、間違いだとして書き直しや書き足しをするのではなく、自分の考えとその理由、参考資料等を必ず書いてください。また、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールを書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

2014年10月2日木曜日

綜絖通しと筬通しと引き込み

またしても経糸の総本数約1000本。幅は狭くても二重織は2倍になる・・・・うっかりしていました。
あげく、順通しは簡単だからとひと手間ぬいたら、気もぬけたようで、間違い続けて1600本近く通しました。
ああ、時だけが過ぎていく。


やはり、機の準備で一番時間がかかるのは、綜絖通しと筬通し。そんなことを思っていたら、「引き込み」という言葉を思いだしました。
「筬一羽に経糸2本引き込み」と言ったりするようですが、確か工場で聞いたのは、「引き込みが終わったから、もうすぐ織り付く。」とか。時間のかかる 綜絖通しと筬通し をまとめて呼ぶときに使われていたようでしたが、記憶違いかも・・・。

「綜絖通しと筬通し」をして、経糸を織前へ引っ張ってくること・・・引き込む。

そういえば、洋書に登場する「Draw」もいろいろに解釈できる不思議な単語です。「Draw in」とか書かれていると「引っぱる+入れる」から「引き込み」の意か・・・・?と思いたくなるのですが、「Drawing in Draft」は、やはり「ドラフトに描かれている(綜絖通し順の図)」が順当な訳なのでしょう。
似たようなニュアンスと感じるのは、私だけではないようで・・・もしかしたら「引きこみ」は生産織機と一緒に来日した外来語?まさか・・・。


さて、ちょっと筬通しの風景。

綜絖通しと筬通しの時は、シャトルホルダーを使っています。
シャトルホルダーは、コードで吊り下げるので、綜絖を通しやすい高さに調節できます。また、綜絖が同じ間隔で固定されるので通し間違いが少ないような気がします。
が、ずっとドレルプーリーとホース(写真右)を使っていたので、慣れたやり方・・・ということだけかもしれません。

筬通しのとき、筬は数本まとめた糸綜絖を使って下げています。昔の糸を結んだタイプの綜絖は長さが同じで、中央「目」の上下の「輪」も使えて、なにかと便利。
筬通しは、ひっかけて落としたり、飛ばしたり(!)するので、3本ほど用意して通し始めます。

穏やかに・・・綜絖通し。手早くリズムにのって・・・筬通し。 どちらもすきな工程です。