2014年6月27日金曜日

海外のテキスタイルデザイン現場のことば?

先日、綾の方向を調べていて、組織図で使うことばも気になりました。

私の手元にある海外の織機を使用している先生方の本は古い。図書館でテキスタイルについての本(2007年初版)を見つけました。この本の内容は新しいはずだと期待。

まえがきもあとがきもないので、出版された意図はわかりませんが、美術大学の染織のカリキュラムをもとに書かれた本のようです。布地への発想や展開、染色や織など様々な技術や授業風景なども載っています。


私が知りたかったことは、「織」と「織物理論」の章にありそうでした。

織についての説明は、力織機の五大主要運動から始まります。動力機や自動織機ではなく、力織機というのはちょっと古い感じがします。でも、内容は、生産機ではなく手織機の準備の手順が簡単に紹介されていました。

この本の監修をした方は、ニューヨークの有名なテキスタイルデザイン事務所で研修されています。この訳なら確実と思ったのですが・・・・織物理論の章で添えられている英単語や説明は、私が覚えた手織の場合とは違うものがいくつかありました。

組織、組織図⇒design
designで経糸が上になるのを「浮く」⇒up、経糸が下になるのを「沈む」⇒down
レピートするための最小単位⇒完全組織⇒Key組織(英語ではKey design?)
Key組織を上下左右にレピートを繰り返した組織図⇒完全意匠図
二重織り⇒double cloth
風通織り⇒figured double weave with color effect
綜絖の通し方⇒Drawing in Draft
順通し⇒Straight Draft
山道通し⇒Pointed Draft
破れ通し⇒Broken Draft
順飛び通し⇒Intermittent Straight Draft

アメリカで布をデザインする現場の用語なのかもしれません。英語から日本語への訳し戻しがむつかしいと感じるものもあります。巻末に参考文献リストがないので、調べようがありません。
手織りに必要な踏み木順やタイアップについての詳しい説明は書かれていませんし、8枚綜絖斜文の読み方は、手織で言うところの、タイアップが使われていますので、たぶん、デザイナーやファイバーアーティストをめざす人が対象なのだろうと思います。


残念ながら、アメリカの手織の本を読む参考にはならないように思います。たぶん一般的・・・と私が思うのは、
組織は、Structure。
綜絖通し、踏み木順、タイアップと組織図の4点がそろったものがDraft/ドラフト。これを完全意匠図、または完全組織図と呼ぶ方もいると思います。
綜絖通しはthreading。組織図は、Draw downまたは、Draw up。海外の本で、載っていないことが多いのは、他の3点があれば簡単に描き起こせるから。


アメリカでもデザインの現場と手織は異なるようで・・・。日本でもお教室やグループによりいろいろ。和訳名も様々。
自分なりに言葉を整理するにはあまりにも時間がかかりそうなので、・・・・・久しぶりに織りに集中しようかと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿