サマー&ウインターはアメリカの伝統的な組織の1つですが、古くから伝わるパターンや織り方の詳しい説明書ではありません。数多くある伝統的なパターンも掲載されていません。
著者は、Donna Sullivan。組織について勉強を積み重ね、とても詳しいと紹介されています。1991年発行
この本を読むには、「平織、綾織の基本的な組織図が読めて、理解できること。機に経糸をかけて基本的な織りができること。」と書かれていますので、手織りの基礎は必要です。
もっとも単純な4枚綜絖の2ブロックパターンを用いてPattern shafts/柄綜絖とtie-down shafts/地綜絖の関係、プロファイルドラフト、踏み木順によるテクスチャの変化などのサマー&ウインターの基本説明から始まります。
読み進むと、たぶん、著者のオリジナルであろうと思われるサマー&ウインターの応用の組織や織り方について詳しく書かれています。
4枚綜絖を使用してピックアップや柄の追加、カラー&ウィーブなどいろいろな技法の組み合わせた多様な内容です。副題の『A Weave for All Seasons』は、2色で2要素の伝統的な「夏と冬」の織り方ではないという意味が込められているようです。
この本を読むには、「平織、綾織の基本的な組織図が読めて、理解できること。機に経糸をかけて基本的な織りができること。」と書かれていますので、手織りの基礎は必要です。
もっとも単純な4枚綜絖の2ブロックパターンを用いてPattern shafts/柄綜絖とtie-down shafts/地綜絖の関係、プロファイルドラフト、踏み木順によるテクスチャの変化などのサマー&ウインターの基本説明から始まります。
読み進むと、たぶん、著者のオリジナルであろうと思われるサマー&ウインターの応用の組織や織り方について詳しく書かれています。
4枚綜絖を使用してピックアップや柄の追加、カラー&ウィーブなどいろいろな技法の組み合わせた多様な内容です。副題の『A Weave for All Seasons』は、2色で2要素の伝統的な「夏と冬」の織り方ではないという意味が込められているようです。
4枚綜絖で挑戦できる内容が多いので初心者向きで簡単にできそうに思えますが、布を拡大して経糸と緯糸の交差をわかりやすく描いたイラストや手順の写真などは、ありません。組織図と実物布の写真と説明・・・ですので、理解するには、英文を読み解く必要があります。
日本の手織りでは、「サマー&ウインター」が「昼夜織」と同じと誤解され、一般的ではないようです。多少でも伝統的なサマー&ウインターの基礎知識が事前にあったほうが、この本に取り組みやすいのではないかと思います。
日本の手織りでは、「サマー&ウインター」が「昼夜織」と同じと誤解され、一般的ではないようです。多少でも伝統的なサマー&ウインターの基礎知識が事前にあったほうが、この本に取り組みやすいのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿