2015年7月31日金曜日

ふりかえればカウンターマーチのことばかり

アメリカを経て、やっとスウェーデンの本に到達して、これから本格的に織り始めようというのに、織機の前にすわる気がしない。夏バテか・・・?

英国のウールの織糸の購入量をケチってみたり、もらった糸や余り糸を組み合わせたりしていたら、どうも気持ちが 内向き になってしまったらしい。

打開策は、輸入の真っ白なリネン糸など購入して、1m余の幅のテーブルクロスかカーテンなど延々と織ること。いきなり生活が活気づいて、夕食の献立までが充実するのがわかっていても・・・先立つものがおぼつかない。余裕のない趣味ほど情けないものはない。

「多綜絖」とかいうものを本気で織ってみようかと、織機の部品を追加購入して織り始めて、気がついたら3年。
もしかすると、カウンターマーチ狂で、4枚綜絖だと気持ちがアップしないのかもしれない・・・・・。いや、やはり原因は この暑さ。 
で、3年間で、何がわかったか書きだしてみました。欧米の手織りをするなら、知識として、たぶん最低限必要なことばかり。日本語の適切な書籍が出版されていないとしても、天秤式(カウンターマーチ)織機は有名ですから、教えているお教室は、気づかないだけで、あちこちにあるのだろうと思います。

1.カウンターマーチ式の常識的な経糸の掛け方とタイアップをそのままで経糸をかける方法など基本的な織機の使いかたと準備のしかた。

2.多綜絖の場合の踏み木の調整法。

3.カウンターマーチの意味と天秤式の呼び方、西欧と東洋の概念の違い。

4.現代の手織で使われている3機種。カウンターマーチ式とジャックルームとろくろ式の関連性と共通点と違う点。

5.日本で洋織機を使用してよく勉強した人ほど、カウンターマーチとは、唯一の中口開口で、ろくろ式は下口開口と間違った知識を持っている場合があるということ。

6.国によりメインの織機は違い、それぞれに対応して組織図が変化、発展しているということ。

7.カウンターマーチ式の特性とこの織機でしか織れない組織があるということ。

8.カウンターマーチ式で織る多綜絖は、単に綾織などで綜絖枚数を増やした・・とかではなく、ブロック柄のセオリーで、地綜絖と柄綜絖を使ってデザインできるということ。

9.織はその土地土地でとれる植物や動物の繊維を糸にして織る・・・・そして、織機もその繊維が織りやすいように変化してきたということ。

10.カウンターマーチ式とろくろ式は、織機の構造の違いというよりも明らかに文化が違うということ。世界地図に時間軸、つまり歴史を重ねないと、織機も織物も理解しにくい。ここでも織は、三次元の世界。


織と織機は、どうも料理に似ているような気がしてなりません。どちらもその土地の畜農産物を加工する行為で、その土地の生活に密接にかかわっています。そして、どちらも人が人となる前から人と共にあった・・・という先生もいらっしゃるようです。

料理の基本は、世界中同じ・・・焼く、煮る、炒める、蒸す、揚げる・・・とか聞いたことがあります。基本は同じだからといっても、和食の先生にフランス料理を教えていただくと、それなり。ろくろ式の織を得意とする先生に・・・・・教えを乞うていませんか?


※文中誤解や間違いでお気づきの箇所があり、ご指摘やご教授等をくださる場合には、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールをお書き添えください。掲載文への訂正、添削はご遠慮ください。投稿は簡潔にお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿