2017年3月24日金曜日

憧れのハニコム Gagnefkrus

スウェーデンの織をするなら、いつかは、これを・・・と。
のんびりとあこがれる年代は、とっくに過ぎ去り、人生のゴールが見えてきていることを忘れてはいけませんでした。

花嫁のドレス地とか、ブラウス地とか、この組織のいろいろな評判はあちらこちらで見かけます。でも、Gagnefkrusーー正しい発音がわからないのが、なんとも悔しい。

参考にしている書籍「Manual of Swedish Handweaving」のハニコム(メガネ織り)の章 42ページにあるので、ハニコムの一種ということは、わかるのですが、独学の「歯がゆさ」を痛感。

さて、この本にあるドラフトの綜絖通しはショートドラフトで書かれています。部分的に経糸ドラフトに書き直してあります。ショートドラフトをよく見ると、方眼が半分のところがあり・・・?古い本なので、印刷がずれたのか?と思ったのですが、書き直してみると、なるほど「半分」で順番が揃いました。

本文の説明を読むと、「補助の止める経糸で結ばれる最初のブロックは経糸30本。6本は・・・・交互に通す2つのつなぐ経は3と4の綜絖・・・」と訳のむつかしさ?文章で説明する難解さ?もかなりなもので、組織図を指さしながら教えてもらえたら・・・と思うのは、いつものこと。

何とか経糸ドラフトを書き上げて、レピートのブロックを確認して、次は、踏み木順。3mm方眼紙に書いてみたら、長さは95cm。これで1レピート??

で、柄の構成を考えて本番に入る前に、じっくりとサンプル織をして、解明してみようかを思います。単純なハニコムでも、組織図から織上がりをイメージするのは、むつかしいですよね。そう思いませんか?


参考書籍;Manual of Swedish Handweaving  著;Ulla Cyrus-Zetterstrom
P.42 図73.Gagnefkrus

0 件のコメント:

コメントを投稿