2014年11月28日金曜日

二重織に再会を期して終了

二重織の2回目ともいえる今回は、いわばアメリカンスタイル。
ブロックの考え方で織りましたのでステックは使いませんでした。
織ってみたいと思っても、今の織機では、綜絖枚数も踏み木本数も足りず・・・。この織機で織れる柄でも、調整が下手なのか?部品を追加改造した織機なので無理なのか・・・?
もしかすると新しい織機が必要なのかもしれません。今の状況ではこのあたりが限界のようです。


初めて手織りを習った時の最後が二重織。この技法だけが、布に自由に柄を織り出すことができましたので、興味は尽きず、濃紺とボカシの組み合わせで星柄を織りだしました。サンプルには、1980.5.15とあります。35年も前のこと。

最近の本には、筬の奥、つまり、筬と綜絖の間にステックを入れて織る方法の説明がありました。
織機が大きく、筬框の上部も厚く高いと、ベンチからのりだすような姿勢でのぞき込み、経糸の本数を数えたり、ステックを入れることになります。この技法も今の織機では、まとまった時間を織り続けるのは無理なようです。
原始機で織る二重織から発展した技法ではないかと思うのですが、日本の先生方は寡黙です。


さて、海外の考え方では、二枚の布を一度に織るがダブルウィーブ/二重織。日本では別扱いの風通織も、海外ではダブルウィーブ/二重織。
レップ織と組合わせたり、袋織、筒織、両面織・・・と織りあがる布の種類はいろいろ。糸使いも太い糸と細い糸を組み合わせたり、片布に収縮糸を使ったり・・・と可能性は無限大で、まだまだ織ってみたいものばかり。
3回めは、素材力ともいうべき センス を磨いてから、再会することになるのでしょう。


二重織は世界各地にある織り方だそうですから・・・・きっと、また、織ることがあるはず。

1 件のコメント:

  1. 日本では、二重織と風通はどちらも二重組織ですが、別ジャンルのようです。
    二重織は、「2枚の布が上下に重なる織り方で、同時に織る」で、上下の布を左右の端でつなげた袋織りや片方の端をつなげた2倍幅織りなど。
    風通織は、「二重織の布の上下を入れ替えた織物」つまり、柄が織出せるということでしょうか?
    参考書籍;「手織り手紡ぎ工房」 彦根愛著

    海外では、2枚の布を同時に織るのが「ダブルウィーブ」。風通との区別がありませんから、ダブルウィーブを二重織と訳すのは、無理がありそうです。
    また、「二重組織」は、縦のみ、緯のみ2重などの組織が含まれ、ダブルウィーブとは区別するのが、一般的なようです。

    返信削除