日本の楽器には、自然の音色が入っているという。
「今さら聞けない」と題した連載で、楽器の音色の話が新聞に載っていました。(朝日新聞;2013年9月28日から要約)
楽器により、同じ「ド」の音でも印象が違う。1つの音と思って聴いている音は、実は複数の音が重なって1つの音色に聞こえている。つまり、倍音や雑音の配合で 音の風合い が変わる。例えば、ピアノの鍵盤の中央にあるの「ド」の音は1オクターブ上(倍音)のドやソなどが含まれる。楽器によって、この倍音の組合わせが違っていることが、暗い/明るいなど音色の違いに効いてくる。
人間の声にも倍音が含まれるが、自然界の音は、「雑音」と呼べるような音も多く、風の音は雑音だらけ。西洋楽器にくらべ、琵琶や三味線、尺八などの和楽器は雑音が多くなる傾向が強いようだという。まるで、自然の音を模して楽器を作ったようだと。
雑音と自然・・・・この夏に織ったブロンソンレースの色を思い出しました。
国産の染糸。ラベンダーのつもりで織始めたら・・・藤色?なんとも日本的な印象でした。
「織ると色は濃くなる」と教わりましたが、色味が薄くなり、ベージュ味が出てくる感じでした。明度の変化はほとんどなく、彩度が下がり黄色にふれた印象です。
同じような色で、ほぼ同じ太さの海外糸と比べてみました。左はスウェーデンのコットリン。右は国産の綿糸。(写真上)
国産の糸色は、少し薄いだけと思ったのですが、よくよく見ると素地色が見えてきます。織って出てきたのは、たぶんこの色。素地色---素材の色---自然の色。
「 color guide 日本の伝統色 第2版」大日本インキ化学;編 では、藤色とラベンダー(海外の花のはずですが)の両方がありました。よく似た色味ですが、ラベンダーが若干薄め。
手元のカラーガイドは年月がたち紙色が少し黄変しているようで、微妙なことはわからない状態です。最新版と海外の色票を確かめたい気もするのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿