2016年9月27日火曜日

梅で染める

30年物の梅の木が移植されて、そろそろ10年。

盆栽をうっかり庭に降ろしたら、すくすくと大きくなり、伐採しようとした時期が、移植に最適な時期だったということで、命永らえた木。

以前、新芽で染めた時は、淡い黄緑。でも、梅は本来は赤い色に染まるというのですが。

不思議に思い、草木染の本や手織りの本、専門家の著書、TVなど、染め方を調べたのですが。

媒染剤の使い方だけでも、「染液に入れる。」「染液の前に浸ける。」「後に浸ける。」「何回も繰り返す。」・・・・など、記述は、まちまち。草木との相性か?染める素材との相性か?やり方は人によって違うものだし、染まれば、こだわることはないのでしょう。

が、すぐに色あせたり、薬品が劇薬だったりするのは、遠慮したいと思うし、屋外で煮焚きするような本格的なやり方は無理。何回も試してみるとしても、織や編物のようにほどいてのやり直しはできない・・・。

ということで、結局、信用のおける染色材料の生産販売店に問い合わせ、専門の先生から教えを乞うことになりました。

で、何とか染め上がったのが、この色。色の違いは、枝と葉、媒染剤と抽出法の違いです。

化学染料なら、糸と染料と助剤と水を鍋にいれて、1時間もすれば染め上がるのに、葉や枝を煮て、媒染剤を使い・・・・手間は3~4倍ほどかかるように感じられます。

この木が来なかったら、枝や葉で糸を染めてみようなどと思わなかったに違いない。
色をいただくだけでなく、この木を手にした人たちの思い出もいただいて、糸に閉じ込めているような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿