2016年4月29日金曜日

ドレルでローズパスのブロックダマスク

織機に7週間もかかったままでした。たった1.5mなのに。

赤のプレイスマット(ランチョンマット)で両サイドがブラック。織り始めに手間取って、3枚になってしまいました。

ミミ組織には、4本で平織を入れました。ミミ組織のために、わざわざ専用の綜絖を吊るやりかたは、工場で製品として生産する発想なのだと思います。

さた、ドレルプーリーを使うと4枚綜絖のローズパスの組織の裏と表を組み合わせて、大きな柄がつくれる・・・ブロックダマスク。ダマスクは、必ず朱子組織という「決まり事」はないようです。

日本のろくろと基本は同じ仕組みの滑車を使って、大きな柄をつくるという発想。ろくろの3本2段吊りのように装置を工夫したというより、ひたすら滑車の個数をふやしただけという感じさえする単純なドレルプーリー。
この考え方と部品を使えば、裏と表が違う3枚綜絖以上の組織は、どれでもブロックダマスク・・・昼夜柄がつくれることになります。使う側の発想次第で、単純な道具ほど、応用が利くのかもしれません。

日本の手織りでは、「昼夜織り」といえば、経2重緯1重、または、経1重緯2重の風通織の簡素版のような組織のこと。4枚綜絖の織機では、唯一、裏と表を入れ替えて柄を織り出すことができる手法なのかもしれません。この組織を発展させようとすると 3重、4重と増やしていくアイデアになるようです。

「昼夜」と「昼夜織り」は、よく似ていて、まぎらわしい言葉ですが、発展例や応用編を考えてみると・・・やっぱり違うという結論になるようです。

市松の昼夜柄。赤黒の布。

織りあがってみれば、とても日本的な印象です。

使った組織のローズパスは、山道通しの上と下のポイントを同じ綜絖にした通し方。

同じ綜絖に通すことで、4枚綜絖で5ポイントツイルをつくる・・・・・・この発想は、日本にもあったのでしょうか?

綾織を「斜紋織」という人もいます。確かに、紋織物の「最初の一歩」の組織なのかもしれません。









組織参考書籍;
「Warp and Weft」 P.63
M.Eriksson,G.Gestavsson,K.lovallius 著

経糸;コットリン エクリュ 22/2
緯糸;コットンリン 赤 22/2
筬;55/10 2本入れ
サイズ;156×34cm
プレイスマット;3枚







0 件のコメント:

コメントを投稿