2015年6月26日金曜日

番手、Count、毛番手、メートル番手

誰と手織の話をするでもなく、実に個人的なブログを書いているだけなので、ああ、そう呼ぶ人もいるのかと・・・頭の中に加えておけばいい事なのですが、いつものように記しておきます。

先日、「番手は糸の太さを表す。」と書いたら、

「番手自体は長さと重さの割合を表す数字。番手が具体的に意味を成すのは、糸の使用量を計算する時。何本よりかというぐらいは分かるけれど、それ以外の糸の特徴を特に表してくれるわけではないので、最終的には糸自体を見ないと、経糸の密度も決められない気がする。」というご意見がありました。

では、番手を使えば、ある程度の精度で糸量の計算ができるのかといえば・・・・実際も、撚り回数や本数などを考えてみても、誤差があります。程度問題なのかもしれませんが。
しかし、糸メーカーや問屋が計測して、手織糸に「100gあたりのおよそのm」を記載すれば、番手から計算するよりも少ない誤差で使用する糸を準備することができるはずです。

すると、「番手」の「糸の使用量を計算のための数字」としての役目はさほど重要ではないような気がします。もし、使用量の計算のためなら、手織りの場合は、さまざまな素材を使うので、全ての素材に共通して使える「テック番手」が便利ということになると思います。

結論は、経験や発想から考えるよりも、番手が必要となった 『一番目の理由は何?』なのだろうと思います。そして、なぜ素材別?
状況や理屈があっているからと、本来の解釈を変更や応用して使うよりも目的にあうように新しく作り直したほうが、たとえ時間がかかっても、誰にでもわかりやすい。利便性からも、この件の答えは、「テックス番手を使う」ということになりますね。

私の頭の中には、番手は天然素材別の糸の太さとして記憶されています。「綿は綿番手/メンバンテ、麻は麻番手/アサバンテ、毛は毛番手/ケバンテ。天然繊維の中で、絹だけは長繊維なのでデニール。」

先日の書籍 『ホームスパンテクニック』 では、「繊維の太さの表示には’S/カウンツ という繊度をあわわす表示が使われ、’Sは毛番手(Count、または、Finess,または、Quality)という。」という説明があります。

辞書を引くと、Count は、「番手。繊維の太さや糸の太さ」。確かにヒツジの毛は「繊維」ですから、Countを「番手」と 訳す/言う のは、間違いではありません。

でも、「織る」が基本の立ち位置になっている場合には・・・・多分ちょっと聞き慣れない表現。
毛番手からイメージするのは、紡績した毛の糸の太さと撚り本数のこと。身勝手かもしれませんが、ヒツジの毛の1本1本の太さは、「毛番手」という言葉ではなく「カウンツ」を使うようにお願いしたくなります。(最近は直径ミクロンで表示するように変わってきているようです。) 

では、この場合、紡いだ毛の糸の太さも毛番手? この本では、「毛番手」ではなく、「メートル番手」とあります。
さまざまな会社や協会などの換算表などには、毛番手のあとに(メートル番手)とある書かれていることがあります。綿や麻は、「ヤード番手」と呼ばないのに、「何故、毛番手だけ?」と疑問に思っていた答えのようです。

『図解 染織技術事典』柚木沙弥郎 監修 では、「毛番手」という言葉はなく、「ウール番手。もしくはメートル番手」とあります。「ウール番手」あまり聞きませんが、特定の産地でのみ使われているのでしょうか?手織りだけに使われる用語でしょうか?


内外のいろいろな書籍や文献を読み比べると、日本のろくろ式の手織りとなじまないように感じる「組織図」と「番手」。どちらも、動力機をつかって布を工場生産する時のノウハウとして、近代になり、西欧から入って来たのではないかと思います。そして、手織が着尺から洋風へと変容し始めた時に、生産現場の基本を忠実に取り入れた・・・・・?原因は、翻訳の適/不適だけではないようです。

※意見のある方は、自分の考えとその理由を書いてください。掲載文の訂正は私の主旨と違う内容になってしまう場合がありますのでご遠慮ください。
また、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれかと参考としている書籍、経歴などのプロフィール、を書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿