2015年6月19日金曜日

バックの持ち手とマチを手織りで

「裂き織に」と、頂いたはぎれ布のなかに「印花布」らしき布を見つけました。

半端な糸があったので、持ち手とマチを織ってみることに。
経糸は、マットにしか使えそうもないと思っていたジュートのような麻糸。緯糸は、藍染風?の綿糸。これも残り糸。

単純なウネ織のつもりだったので、経糸も大ざっぱに、4本揃えたり、6本にしたり・・・。織キズも味わいと、気楽に。


それでも、もう少し変化が欲しくなり、ヨコ浮きを入れました。

組織は、4枚綜絖3本踏み木の最も単純な「緯糸が浮くハック織」になりました。
裏面のほうが凹凸の変化がはっきりして魅力的。

織幅120cmの織機で、6cmのテープを織るのは、おかしな風情のような気もするのですが、こんなに硬い麻の経糸をしっかり織れるのは、やはり織機の実力なのでしょうか?

同じく、長い付き合いの 力自慢のミシンで縫製して、できあがり。

悪くはないと思うのですが、手織をしているのに、いわゆる「民芸調」は、苦手なようで・・・・持って出歩く自信なし。
どなたかにさし上げることになるのでしょう。残りのテープは、本体を白の帆布にして、持ち手としてつけてみる・・・・?














4枚綜絖3本踏み木
筬;50本/10cm 丸羽 
経糸;麻生成 番手不明 綜絖に4~6本入れ
緯糸;綿 10/2 2本引き揃え
織幅;6cm
バック参考書籍;ハンドメイドバック 下田直子のNEEDLWORK TIME


0 件のコメント:

コメントを投稿