2013年10月29日火曜日

タビーの綿糸の準備

海外の手織の基本的な組織を織ってみたいと「Learning to Weave」Deborah Chandler著 を道しるべに進めてきました。多綜絖やハックレースなど寄り道も多く、課題もあまりせず・・でしたが、残りは二重織りとサマー&ウインター、オーバーショットの3種類です。二重織りは、同時に複数本のペダルが踏めるジャックルームですといろいろな織り試しができるのですが、私の織機はカウンターマーチなので最後にします。

組織は「A HANDWEAVER'S PATTERN BOOK」
Marguerite Porter Davison著 より
 
オーバーショットとサマー&ウインターは以前に織ったことがあります。両方とも平織の地があります。つまり、タビー;tabby。
「経と緯が同じ糸で、同じ密度の平織」がタビー。オーバーショットやサマー&ウインターなど太い緯糸で柄を出す織り方の地の平織はタビーです。
「ウィーヴィング・ノート」岸田幸吉著 P.26にも、同じことが書かれていました。今頃になりよく読んだわけで・・・申し訳ないことです。

最近の手織りでは、細い緯糸で平織を織り入れることは経糸の種類や密度に関係なく、タビーとかタビー糸と呼ぶようです。ウネ織や裂き織など太い緯糸を安定させるために次の段に平織で入れる細い糸は、タビーではなく〆糸(しめいと)と呼んでいました。

どちらも「太と細の緯糸を交互に入れること」や「平織の開口」、「織り地を安定させるため」と似ている点があるので、オーバーショットとサマー&ウインターのタビーと、ウネ織等の〆糸は同じと解釈したのかもしれません。

趣味の世界では、基本や理屈より手順の説明がわかりやすいことが大切で、英名を多用したりあてはめたりすることが新しさや魅力につながるようです。

オーバーショットとサマー&ウインターは、平織の地に柄を織り出した織物です。柄を織り出している太糸をはさみで切って抜けば、縦緯の糸も密度も同じ平織の布=タビーになる。太糸と細糸を交互に織り入れたウネ織などは、バラバラになってしまう・・・・・。
他にも平織の地(=タビー)を使う織り方は多く、綾の変化織で使う場合もあります。結局、基本は正しく理解しないと織りが上達しても応用がきかない、糸の準備や筬密度の設定がわからないということになりそうです。

前置きが長くなりましたが、これから使うタビーの糸。
柄糸と同じウールで細番手を選びたくなりますが、本来は、麻か綿だそうです。細いウール糸は高級品だった?などと以前から不思議に思っていたのですが、当時、織機では主に家庭で使う平織のハンドタオルや布巾を手織りしていたようですから、綿や麻の糸が手近であり、織り馴れていたということもあったのでしょう。実際、北欧の大型機などは、テンションがしっかりかかるので、注意しないと細いウールは引きすぎになります。

今回、用意したのは、綿糸16/2素地糸。若干太めの10/2でも良いのですが、16/2は、2本引き揃えると、コッリン22/2とほぼ同じ太さになるので使いまわしができそうで選びました。が、残念なことに今後は入手しにくくなるようです。 

綿糸は、素地糸そのままだと多少のベタつきと伸縮があるように感じられます。家庭で、精練の薬品(苛性ソーダ;劇物)を使用するのも保管するのも怖いので、ソーピング(石鹸)でしたが、すっきりしませんでした。
今回は、サンノールTSNN(精練剤)とヂャストミン(酵素糊抜剤)を使用してみました。パサつかず、しっとりとした仕上がりです。

精練剤;サンノールTSNN 酵素糊抜剤;ヂャストミン
藍熊染料株式会社

0 件のコメント:

コメントを投稿