2012年11月23日金曜日

綾織#3 8枚綜絖のミミ付き試織

 
織りにくい糸とミミの問題が重なりました。
まずは、ミミ・耳・セルベージorセルヴィッチ・selvedge! を解決したい。織りやすいウール2/5で、ミミ付きで試織です。
 
ミミの仕上りが命ともいえるストールやマフラー、タオルにとっては死活問題。(←ちょっと大げさ?)
二重織は普通は平織ですし、地組織(Tabby)があるオーバーショットやサマー&ウインターは、たぶんさほど気にせずとも納まるのでしょうが、綾織はクセモノ。
 
8枚綜絖のワッフル織をしている方も多いようですが、ミミはどうしているのでしょうか?



織機も書籍も多綜絖といえば、8枚綜絖(8-Shafts)がほとんど。
ミミ好きで、平織や綾織のミミを付けたい場合は+2~4枚の綜絖が必要ということになりますか?

細番手を織らなければ、端糸をからげて織る方法が使えますから、8枚あれば事足りる。

何だか、調べてみる価値がありそうな話。


写真の左端は、綜絖を2枚追加した平ミミ。(サンプルですが幅は広すぎ)
右は、端糸は綜絖を通さずに絡げて織るフローティングサルベージ。



多綜絖の試織用に小型の織機が欲しいと思っていました。
本番機がカウンターマーチの場合、試織でミミ組織とテイクアップの確認がしたいとなると、タイアップの確認がもちろん必要で・・、長さもある程度必要で・・・・・綜絖1枚にレバー1本式の卓上機では難しいということになるようです。 
 

最後に、もう一度、なぜ試織が必要か?(困ったことに、私が時々試織をしない理由は不明。)

1.密度や風合いを確かめ、仕上げも試す。
2.組織や色の出方のバランスを見る。
3.糸の状態や織りやすさを確かめる。
4.ミミ組織と本体とのテイクアップ差やバランスを確認する。

え~と、ほかに追加事項はありますでしょうか?

組織;The weaver's Book of 8-Shaft Patterns P.22 #66 Carol Strickler 著


 

0 件のコメント:

コメントを投稿