2013年7月24日水曜日

織機はフィンランドのですが

私が使っているのは、フィンランド製の織機。先生に勧められた訳でもなく、調べて、悩んで、決断して、購入した織機ではありません。預かった?取りに来ない?貰った?という状況です。

それなりに織れるのかもしれませんが、着物や帯が織ってみたいと思える機ではありませんでした。マフラーをちょっと織ってみるには、スタンダード仕様の織幅120cmは大きすぎ。

海外の家庭では、この織機で何を、どのように、織っているのだろう・・・・?
 
これがもう一度手織りをしてみようかと思ったきっかけだと思います。漠然とした「海外」から、北米と北欧の違いが少しわかり始め、そして、スウェーデンとフィンランドは?

 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
折よく、フィンランドの織機を使って教えている先生に少しだけでしたが、「フィンランドの織機と機がけの仕方」の話をうかがえました。

北欧州の地域にはスタンダード(標準型)と呼ばれる、どのメーカーもほとんど同じ仕様の織機があると聞いていました。大型の織機で、四隅に柱があって小屋の骨組のような・・・・・。バックビームの手前の側面に横木がなく、本体内部に入れて綜絖通しやタイアップができるのがスタンダードと思っていました。が、フィンランド製は横木の有無に関係なく、大型=スタンダード(標準型)だそうです。

フィンランドの一般的な織機は、筬框の「腕は下から」が基本形。このスタイルの特徴としては、「強く打込むことができること」だそうです。筬框が「上からさがる」スタイルは「薄地用」でフィンランドの織機ではほとんどないということです。つまり、フィンランドでは、「厚地やマット類」を織ること/人が多いということ?(←もう少し詳しく聞くべきでした。)
私が使っている織機はフィンランドのですが・・・・ちょっと違うのでは?ということでした。


さて、「機がけ」について。
フィンランドの一般的なやり方なのか、アレンジされたのかは(確認しなかったので)わかりません。スウェーデン織の書籍等で紹介されているやり方とは違うので書いておくことにします。

1.機がけには蓋付きのラドルを用いる。綜絖の上に吊り下げる。
2.織機の中央に天秤から下ラムにつながるコードがあるので、整経はコードの右と左用に2つにわけて行なう。コードの右側からと左側からラドルにセットして巻き取る。
3.綜絖通しは、コードのある中央から右へ。中央から左へと通す。(以前やってみましたが、右手と左手の動きの入れ替えができず、ねじるような体勢となり・・・・私は4枚綜絖順通しでも断念。)

ドレルプーリーとホース、糸綜絖
輸入関係の方によると、このメーカーは、輸出もかなりしていた時期があったとのことです。35年以上も前の話ですので、輸出専用モデルがあったのではないかとも考えられます。

スウェーデンは大柄な人が多いのに、フィンランドの国民はアジア系もおり、小柄で身長も日本人とあまり変わらないと聞きます。フィンランドはスウェーデンとロシアに支配された続けた歴史があり、1917年に独立した国。スウェーデンに支配された歴史もあるため手織の文化や生活スタイルなど共通点があるということです。

フィンランド・・・・・マリメッコのプリント、雑貨、ベルト織、ホッパナ織。
気がつけば、身近にたくさんありますね。

5 件のコメント:

  1. こんにちは!
    私はフィンランドにきてから、手織りを始めました。その経験からコメントさせていただきます。

    この機がけの方法は一部アレンジされたのものだと思います。一般的には(というか私が習った方法では)、機がけのとき、中央のコードは下ラムからははずして、邪魔にならないように上のほうに巻きつけておきます。ですから、整経も2つに分けることなく(巾の広い布を織るときには、別の理由から2つに分けて整経することはあります)、綜絖へも普通に端から順に通していきます。

    綜絖通しさえどうにかなれば、記事にある方法は便利そうですね。

    それから、フィンランドではマット類を織る人は確かに多いです。

    返信削除
    返信
    1. お久しぶりです。フィンランドから、貴重なコメントをありがとうございます。

      コメントいただいたやり方は、私が知っているスウェーデンのやり方と同じと思います。

      日本の金綜絖で綜絖枠のあるろくろ機では、整経した経糸を2~4束に分け、綜絖を3~5つに分けて寄せた間を通して経巻きをする方もいらっしゃるので、この方法からのアレンジかもしれません。

      やはりマットを織る人は多いですか。日本はマフラー類を織る人が多い…お国によりそれぞれですね。とても興味深いお話です。今後もどうぞよろしくおねがいします!



      削除
  2. こんにちは。
    私も水平天秤機のコードを避けて、中央から左・右へと綜絖通しするというやり方、どうもしっくり来ません。左半分は良いのですが、右半分がどうにも辛いです。
    わざわざ二分割するほどでもない、少ない整経本数の場合は全部いっぺんに整経してしまって、中央を割り出して綜絖通しを始めるのですが、中央の割り出し計算に失敗したり…。
    asaokaさんはどのように作業してらっしゃるのでしょうか? スウェーデン人のように、タイアップを全部はずして綜絖吊りを使用、でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. いろいろ試しましたが、カウンタマーチ(上部の天秤のみ)を購入するときに、米国在住でスウェーデン織にも詳しい元染織大学教授から習ったやり方になりました。
      Kuukkeliさんと同じで、ラムにつながるコードをはずして右端から左へと通していく方法です。

      このやり方ですと、タイアップに変更のない場合はラムとペダルははずさずに使えます。多少中央がずれても糸綜絖の移動は簡単ですし、糸綜絖も滑らしやすいです。
      中央の割り出しや数え間違いはよくしてますし、複雑な通し順の場合もあります。機がけの都度、いろいろあるやり方から適したのを選ぶのも手順に慣れるのも大変なので、急がば回れで、習ったとおりに機がけしています。

      削除
  3. 北欧のカウンターマーチの長所は、ペダルが軽い開口が安定している。だけではなく、広い幅や細い糸で緻密な織が、「多彩に本格的にできること」だと思います。
    この場合、経糸が多くなるので、コードをはずす北欧の一般的なやり方でないと大変な思いをするかもしれません。

    日本式のやり方で試して、高額で使いにくい織機と思われていませんように…。

    返信削除