2015年1月27日火曜日

ホップサックの組織で

このところ織っているスコットランド製ラムウール。
もう少し凝った組織を織ってみようかと、綾織の変化、バーズアイ・・・・・試行錯誤したのですが、結局、ポップサックになりました。

日本では、確か「ナナコ織」。経糸2本と緯糸2本づつの平織です。
ざっくりとしていますので、機からおろすと布目がよったり、ひっかかったりして、がっかりすることが多い組織。

仕上げてから、オイルを落とすために洗うと糸が絡まるという・・・この糸の性質はホップサックに最適。同じ平織でも適度の生地厚で柔らかに仕上がるはず。
ミミの仕上がりを考えて、シャトルは2丁使い。


色系統を限ったり、シェード濃系を入れると落ち着くのですが、サンプルのつもりで購入したので、分量も少なく、華やかな色ばかり。
中南米の民族衣装をイメージしたくなるような配色です。

織見本のつもりが、小さなサイズのマフラーになりました。
アクセント的に使いこなせそうです。市販品にはない手作りの色感(?)があって、これも楽しい。

良い素材の持ち味を生かすには、シンプルに仕上げる・・・・大切でした。


参考書籍;COLOR~AND~WEAVE DESIGN Ann Sutton著
使用組織;ホップサック
使用糸;ラムウール100% 2/11.3
ナチュラルW-009 他 手織り工房タリフ 
使用筬;60本/10cm
仕上りサイズ;100×20cm フサ6cm

2015年1月20日火曜日

カウンターバランス式織機のホースとか天秤とか

久しぶりに4枚綜絖で綾織を織っています。使っているのは、アメリカの本によると、カウンターバランスという織機。種別がろくろ機と同じなので、同じ呼び方になるようです。

この織機で織り始めたためか、なぜか好きな織機です。
綜絖のセットの仕方に注意が必要ですが、慣れてしまえば、経糸をかけるのも、踏み木を結ぶのも簡単で、踏み心地は軽く、開口の大きさの調整も容易なので、平織や綾織を織るには快適です。

さて、この織機を日本では何と呼ぶのか?・・・・ニックピン付?ホース?天秤式? 
実は、よくわかりません。でも、確かに滑車に「天秤」を吊るして織ります。ろくろ式と区別して、天秤式と呼ぶ人もいます。(写真右;滑車はドレル用で兼用しています。)

1980年代頃、日本でスウエーデン織がブームになった時に織機を購入された方は、ほとんどがこのタイプだったようです。
今でもスウェーデン織のお教室の写真などで見かけますし、初心者向けのスウェーデンの手織の入門書では、説明の初めにでてきます。価格表でも最初。時代は変わっても、「4枚綜絖の標準機」なのだろうと思います。

でも、日本では、いろいろな織機にお詳しい先生でもこの織機の存在すらご存知ない場合もあるようです。一般的向けの手織りの本で紹介のあるのは、「海外の織機~多綜絖のカウンターマーチ(天秤式)」です。使う人や織りあがった布からスウェーデン織にしか使わない特殊な織機と思われていても不思議ではありません。
カウンターマーチもこの織機も、大きさや取り付け位置は違いますがどちらにも天秤と呼べる部品があり・・・・・北欧製の織機がほとんど。なので、天秤式が混線してしまい見落とされた?北欧の織機といえば天秤式になった?ような気もします。

4枚綜絖ですので、滑車に、ホースとかニックピンとか天秤とかいう(写真;左)・・・この部品が加わりますが、綜絖の動きはろくろと同じ。滑車をまたいで両端にホースを吊るし、それぞれに綜絖を下げます。ホースの左端が下がれば右端に吊るした綜絖が上がる、手前のホースが下がれば滑車で反対側が上がるという仕組みです。なので、3本ろくろ2段吊りの織機で学んだことそのままで、疑問も不都合もなく使ってきました。

ろくろ式との違いは、4枚綜絖の1枚を下げて3枚を上げることができる・・・ことらしいのです。が、違和感なく織っていたので実感がありません。

問題は、慣れないと左右のバランスを保って、綜絖が水平に上下するようにセットするのが難しいことです。特に、狭い織幅の場合は、安定しにくい・・・・。
このため、アメリカでは使う方は限られているようです。日本でもカウンターマーチにすると聞きます。つまり、使用した経験がないと、ろくろ式のように簡単に使いこなせる代物ではない・・・ということになるようです。覚えてしまえば、簡単で使いやすいのですが。

※ご意見のある方は、自分の考えとその理由、参考とした文献名や学校名など、あれば必ず書いてください。
掲載文が間違いだとして書き直しや書き足しをするのはやめてください。
また、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールを書き添えてください。投稿は簡潔にお願いします。

2015年1月13日火曜日

洋書;THE STRUCTURE OF WEAVING

布は、基本の組織と素材や色彩の組み合わせで、予想できないさまざまな表情を見せる・・・あらためてそんな思いを強くします。写真集としても美しい本です。

基本的な組織と素材の組合せを大切にする手法は、日本の手織りに似ていて、信頼のおける内容と存在感ある布の写真で構成された美しい紙面から、日本でも愛読する方が多いようです。
主題をささえる組織図の説明は、最初に開口のしかたと組み合わせてしまうジャックルームユーザーがメインのアメリカ式ではありません。織機の種類にとらわれずに組織の基本を学べる点でも評価されているようで、日本の布に関する本の参考文献欄でも見かけます。


著者は、「COLOR~AND~WEAVE DESIGN A PRACTICAL REFERENCE BOOK」と同じAnn Sutton。
作品はアルバート美術館におさめれ、BBCテレビの番組にもかかわったと紹介にあります。著名なテキスタイルデザイナーとして、英国の織に詳しい方はもちろん存知だろうと思います。


織機の使い方や糸の扱い方などの基礎をマスターした人を対象として「織物の構造」、つまり、「組織」について書かれた本です。掲載されている写真の布の織りかたや使用した糸の説明などはありません。

わかりやすい組織図の説明と80枚のカラーと100余枚の白黒写真・・・実物大で糸や組織、ミミまではっきりと見ることができます。登場するのは、歴史的な布、商品として販売された布、大学などの学生によって織られた布、プロの染織家やデザイナーが織った布の写真。綜絖枚数は、ほとんどが4枚以下、最多でも8枚です。


前書きには、「どうやって織るのか」は、多くの本がとてもよく説明しているので、この本では、最も魅力的な「織物の基本的な構造とこの基本の構造で限りなくさまざまに変容する布」について説明したとあります。織地で、最も大切なのはSTRUCTURE/構造(組織)、そして、色とテクスチャー。また、良い布は、素材、色、テクスチャーと密度のバランスが慎重に吟味されできあがっているとも述べています。

内容は、ドラフト(組織図)と書き方、平織、綾織と変化組織、サテン、フロート、モクレノ、ハニコム、コード、ダブルウィーブ。よく知られている組織ばかりです。しかし、組織をより複雑に発展させるのではなく、基本のままでも、多種多様な布が生まれることを掲載された数多くの写真から見取ることができます。

布における 構造という組織と芸術的な美・・・・・時として相反するこの二つの融合を論理的な説明と織機で織られた美しい布の写真とで提示しています。

裏表紙には、今織機に向かっている人と明日のデザイナーに贈る書籍とあります。
申し分のない内容と構成の名著です。

2015年1月10日土曜日

カラー&ウィーブ#2 メンズマフラー

昨日織り上がったばかりなのですが、なつかしい趣です。

愛用していたマフラーがくたびれた感じなので、新しいのをプレゼントしようと思っても、勝るものは見つからない・・・。

そんな記憶がよみがえってくるような仕上がりです。



この技法で有名なのは、グレンチェック、ガンクラブチェック・・・・英国生まれらしく、どれもダンディーな奴ばかり。
この柄も、名前はありませんが同じ生まれですから、この男っぽさは当然の仕上がりなのでしょう。
同じ生まれでも、千鳥格子は、いろいろなアレンジがされて「お育ち」が違ってきた・・・・ということでしょうか、ね。

基本の2/2の綾織で、緯糸は2色で、奇数と偶数の組み合わせ。織ってるときは、柄が少々わかりにくいのが、難点。
今年は、糸を買い足さず、残らず使おうと決めたので、サイズは小さくなりました。

参考書籍;COLOR~AND~WEAVE DESIGN Ann Sutton著
使用組織;2/2綾織 4枚綜絖 4本踏み木
使用糸;ラムウール100% 2/11.3
ナチュラルW-009 グレイッシュブラウンW-068 ブルーW-026 手織り工房タリフ 
使用筬;60本/10cm
仕上りサイズ;100×20cm フサ8cm