タイトルを「飛び数をかぞえる方向」から変更しました。
「5の2飛び」「2飛5枚朱子」。よく朱子組織の図の下に書いてあります。これは朱子の詳細名称なのでしょうか?誰もが同じ組織を思い浮かべることができる一般名称・・・・?というのが、最初の疑問でした。
同じ3飛びでも、タテ方向にかぞえる場合とヨコ方向のかぞえる場合。起点を左にするか、右にするかで、組織は線対称(鏡面対象)になるし、朱子線の角度も変わる朱子もある。誰もが同じ組織を思い浮かべるとは、思えません。
2飛び、3飛び・・・・とかいてあれば、同じ枚数の朱子に何種類かがあることがわかるけれど、誰もが必ず同じ組織を思い浮かべることができる「名称」ではないということになります。なんだかわかりにくい話。どうやって、区別するのか?認識するのか?
「かぞえる方向」と「起点の位置」という前提条件が書いあれば、同じ朱子組織を確実に伝え合うことができます。
「5の2飛び」「5の3飛び」など省略した呼び名があるのも、実は、工場や機場などで組織を確認するために日常的に使われいたからではないか?と思ったりします。それなら、「数える方向」「起点の位置」も毎回確認する必要もなく、組織は間違いなく相手に伝わります。「飛び」は、身内で使う朱子の組織詳細を伝える言葉?手織り好きの一般人が使うことは・・・想定外?
さて、実際に織ってみて、手織りをする場合は、ヨコ方向に数えるのが、実践的と感じました。ですから、私の持っている海外の手織りの書籍では、飛び数はヨコ方向にかぞえているのだと思います。
では、タテ方向に数えるのは?
「組織点から緯糸を予定本数打込んだら、隣の経糸が浮く/沈んで次の組織点ができる。」という組織の確認のしかた。つまり、踏み間違いをしない場合は、このかぞえ方が効率的ですね。踏み間違いをしない人、力織機、動力機など。
タテにかぞえても、ヨコに数えても、飛び数を調整すれば、同じ朱子組織を書くことができるのに、
ヨコ飛びで組織点を求めて、その答えを使って、タテ飛びの組織を書くのは・・・・手織りから動力機へと進化した過程をたどっているように思えます。単に 組織点を求めたい/組織図を書きたい だけなら、毎回、過程をたどる必要はなさそうですね。
「朱子織りに使用する綜絖枚数を2つに分けたとき、公約数をもたないもので、分けた数が飛び数になります。」手元にある日本語の数冊の本には、このように書いてあります。欧米の朱子織りの説明文でもよく似た文章があるようですから、和訳したように思えます。
「どうして2つに分けるのか・・・・」「公約数をもたない整数?なぜ、公約数は、除くことになるのか・・・?」 日本の最近の手織りの本には、「これは、飛び数を求めるときの約束事です。」と書いてある場合もありますから、飛び数の説明ではなく、飛び数の求め方について書いてあるということになりますね。
最後に、肝心な「飛び数」って何?
Manual of Swedish Handweaving(英語版) を改めて、よく読むと、「factor」ということばが使われています。『飛び数』と訳したくなるのですが、ためしにそのまま『因数』で訳してみます。こんな感じ。
「7枚朱子は、左から右へ『因数2』 で描いてあります。もし、右から左へと数えたら、『因数5』が見つかります。もし、下から上なら、『因数4』、上から下なら『因数3』です。7枚朱子は、朱子線のため、朱子として・・・・」とあります。
朱子が朱子たるための構成要素となる数。つまり、因数。これが飛び数の正体なのでは?
「上下左右、四方に位置する経糸と緯糸の交差点同士が並ばないようになるための最小の数(素数?)」
ですから、飛び数は、どの方向へかぞえても、上下や対称、回転などの違いは生じますが、朱子は描けることになります・・・・・ね。
※文中誤解や間違いでお気づきの箇所があり、ご指摘やご教授等をくださる場合には、手織りを学んだのは、米国式、北欧式、日本式のいづれなのかと経歴などのプロフィールをお書き添えください。この文への訂正、添削はご遠慮ください。投稿は簡潔にお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿