2016年1月12日火曜日

5枚朱子のマフラー織り上がり

三原組織のひとつ、朱子織 サテン・・・・この組織だけが、基本の組織の裏と表がことなります。これも話がややこしくなる原因のひとつ・・・・。

年末に、朱子の表面を上にして織初め、やり直すことにしたマフラー。
裏面(裏朱子)を見て織るようにタイアップを結び直して、織り始めたら・・・やはり、筬の通し間違いがありました。これは、下がる経糸が見えないと見つけられません。

出てくる組織は、右上がりの綾織の変化織り?いえ、間違いなく5枚朱子の裏。朱子の場合は、「朱子線/しゅすせん」というのだそうです。

「右上がり」と「左上がり」があるのだそうです。これを朱子の場合は、「2飛び」「3飛び」という呼び方で表現しているらしい・・・・よく拝見しているブログで検証してくださった結果なのです。(感謝!)

ですから、「2飛び」「3飛び」は、朱子組織の名称につけることもある「補足」のようなものと考えることにしてみます。5枚朱子は、2つありますが、7枚朱子では4つもありますから。
で、組織を書くときのかぞえ方でもあり、つまり、書き方の説明で・・・・朱子組織の説明文は、ここに重点をおいて書いてあるのが一般的と思えばよさそうです。そして、正則朱子と変則朱子との見分け方としても使うらしい・・・・。

さて、もう少しわかりやすい説明はないものか。綾織の組織の説明もこんなに複雑でしたっけ?

実際に、織ろうとすると、問題はミミ。平織で付けたくても基本が5枚綜絖なので数があいません。とりあえず、フローティングサルベージ(浮かしミミ?)を2本。でも、織り上がりは、あまりきれいとはいえないようです。手織り作品の作り方で知りたいことは、こんな些細なことだったりしますね。

色変わり(段染め)の糸の効果は予想どおりでしたが、ちょっと椅子張地のような顔をしています。裏面に出ている緯糸は、アンゴラのシルバーグレー。仕上げをしたらふっくらと毛羽立つといいのですが・・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿