今日は、関東も雪。
サマー&ウインターは、夏の青空&冬の雪原から名付けられたという。
使った糸が青と白だったから。
他にも、諸説あるようです。
最初にこの織り方を始めた人がつけたかもしれない。
濃色と淡色の糸を使い、裏と表がネガポジの関係になるリバーシブルの織り方だから。
夏は綿麻の白色が多い面を表にして使い、冬は裏返してウールの濃色を表にして使ったから。
こんなに由来があるのは、みんなに愛されている織り方という事なのでしょう。
アメリカで手織りをする人は、すぐに基本の綜絖通し順を答えられる(!)というのですから、本当に良く知られているようです。
海外の本やブログで、6枚以上の多綜絖で、最も好きな織り方という記述もよく見かけます。多綜絖の織機の所有者としては、気になります。
A HANDWEAVER'S PATTERN BOOK (Marquerite Porter Davison 著) によると、フィンランドの移民が、アメリカ大陸に持ち込んだM's&O'sが元となったと書かれています。
通し方に特徴があるらしいのですが、見ただけではわかりません。次は、M's&O'sを織ってみようと思います。
さて、縦糸と緯の地糸(tabby)に綿か麻の細番手、緯の柄糸にはウールを用いたとのことです。
綿や麻は丈夫だし、オーバーショットに比べて、緯糸の浮きの長さが短く、同じというこの織り方は、ひっかかったり、すりきれにくく丈夫で、日常のベットカバーや椅子張り地などカバー類としては最適です。四角で構成される柄ですから、オリジナルの大柄も簡単に作れますしね。
なんだか自慢し合うおかあさんたちが想像できます。
サマー&ウインターに限らず、コロニアルと呼ばれるこの時代の織物は、白と濃紺の色使いが多いとの事。綿は精練が大変で、あげく細い糸は染めたり洗ったりが手間がかかるのでそのままの白で使い、ウールは、ジーンズのインディゴ染めで青を出したのかもしれません。でも、ウールを痛めますから違うかもしれません。ちょっと調べてみたい気がします。
そんな時、本棚にあったこの本の表紙が、目に入りました。
A WEAVER'S BOOK OF 8-SHAFT PATTERNS FROM THE FRIENDS OF HANDWOVEN( CAROL STRICKLER 編集)
これは、インディゴ色みたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿