ハックレース。よく聞くレースの名前ですが、網目だったり、点々だったり・・・?
編者;Madelyn van der Hoogt は、「船が難破して無人島に漂着。上陸時に持って行ける織り方は一つだけと言われたら、迷わずハックレースを選ぶ」と前書きに書いています。日本流に訳せば、「あの世に行く前に、最後に織りたいのは・・・」となるのでしょうか。
Weaver's magazine からの抜粋編集されたシリーズ;The best of Weaver'sの最初の本で、デザイナーによる40点以上の作品と作り方、織サンプル、デザインのやりかたなどが紹介されています。
作品といっても、ハンドタオル、テーブルリネン、ショール、スカーフ、服地など生活に使うアイテムです。
このシリーズでは、作品は綜絖8枚以上がメインと考えたほうがよさそうです。作品によっては、4枚の場合と両方が書いてありますが、4枚綜絖は、やはりそれなりのようです。
作品だけを集めた本ではありません。巻頭のHack Basicでハックの柄の基本と組織から、ハックレースという柄の定義をしています。定義を必要とする方は本を見ていただくとして。
ハックは、ペダルの踏みかえを除くと、4枚綜絖では、タテ浮き、ヨコ浮き、平の3要素から2つしか選ぶことができませんが、8枚以上になると、この3つを同時に使用して柄構成ができる訳です。これにより、柄の印象は驚くほど変わり 「ハックレースのあの世界」 が始まります。
最初に、4枚綜絖の10点の織柄写真の例を用いて、ハックが織られる基本のしくみが説明されます。次に8枚へと展開されて柄の作り方、書きかた、綜絖通しとタイアップの求め方へと説明が続きます。
米国の本なので、説明や図ではペダルを踏むと綜絖は上がる、また同時に踏むケースもあるので、構造の違う織機を使用していると、まずここで、少し戸惑うかもしれません。
さて、延々と続く説明文は、経糸、緯糸、浮く 上がる、下がる、綜絖、開口、加える、除く・・・・・紛らわしい言葉ばかり。あげく、図を確認しながら読みすすむので、日本語であったとしても、かなりの忍耐が必要かと思われます。とりあえず直訳と思っても・・・発想の仕方が違うというか、思考回路が違うというか、数学の公式や証明問題を読み解くようで・・・・・まさにチンプンカンプンとはこのこと。慣れるまで、かなり手こずりました。やっと、8枚綜絖の柄作り、組織図とタイアップの起しかたまで理解したところで、ひとまず休戦です。
余談ですが、最近、「経糸が浮く、緯糸が浮く」は、日本では、「ヨコが飛ぶ、ヨコが浮く」と表現する(方もいる?)らしいことを知りました。織機に掛けられた経糸に対して、緯糸をどのようにくぐらせるか?という発想のように思えます。これですと、「タビー糸」や「ヨコにタビーを入れる」という表現も理解できます。どうやら、私の場合は、こちらの側にも新しい思考回路が必要なようです。
後半のトピックでは、ハックレースとブロンソンレース、スウェディシュレースそれぞれの組織の特徴との比較の説明もあります。スウェディシュレースの多綜絖展開が試みられ、紹介されています。組織に興味のある方には、貴重な説明のように思われます。
多綜絖のハックレースの美しさと柄つくりの楽しさ。ハックの魅力に圧倒され続けるような内容です。
「もう一度手織をしてみなさい」とすすめられ、30年以上前の北欧の織機を組み立てました。その頃に習った初歩の知識を思い出し、辞書を片手に洋書を読みながら織っています。 その時々の覚書きや参考とした書籍の感想などです。
2013年8月27日火曜日
2013年8月23日金曜日
レースの織#4 モク・レノのシーブルーのスカーフ
細い綿糸でレースを織る感覚がつかめましたので、もう一枚織ってみることにしました。
myggtjal, gauze, mock lemo,barleycorn, canvas、lace weave,openwork・・・基本的な組織は同じですか・・・。
織り方なのか、呼び方なのかよくわかりません。
織のレースは、組織が簡単なだけに、ブロンソンやハックなど特徴的なもの以外は区別しにくいくとうことでしょうが、織のレースは接する機会が少なかったので・・・なんとも。
私の個人的なイメージとしては、モク・レノは、「筬羽に数本まとめていれる羽と空羽がある」と解釈するとしっくりするのですが・・・・宿題が増えた感じです。
さて、写真中央はニュージーランドから来た鮮やかなブルーの綿糸。
お隣のオーストラリアで恐縮なのですが、グレート・バリア・リーフのように透き通った海の色かと・・・そして、白い砂?
.JPG)
平織の部分は、ブルーとホワイトで、ピンヘッド。
白のストライプをかましてから、スラブ糸でモク・レノの組織を入れました。
本来、この組織は、中央は2本のようですが、スラブなので1本に。
イエロー、グリーン、ブルーの3色杢糸は、夏らしく少しエスニックな印象。
少しニュアンスを加えたいので、スラブ糸の左右には細糸でパープルを添えました。
スラブ糸は、透間をあけてざっくりと使うなら糸の形状が生きて効果的。
でも、ベタで使うと、綜絖の目でこすれたり、特に緯糸では太い部分が重なってクセがでるのであまり好きではありません。
回避する方法はいろいろあるようですが。
スラブ部分がロング、ショート。道中とのバランスや太さ・・・親しみやすそうで、織ってみると性格はいろいろで、「クセモノ」と認知しています。
ですから、使うのは久しぶり。
白のレースも清潔感があっていいですが、カラーは透明感があって鮮やか。夏にしか思いつかない組合わせの色彩。
myggtjal, gauze, mock lemo,barleycorn, canvas、lace weave,openwork・・・基本的な組織は同じですか・・・。
織り方なのか、呼び方なのかよくわかりません。
織のレースは、組織が簡単なだけに、ブロンソンやハックなど特徴的なもの以外は区別しにくいくとうことでしょうが、織のレースは接する機会が少なかったので・・・なんとも。
さて、写真中央はニュージーランドから来た鮮やかなブルーの綿糸。
お隣のオーストラリアで恐縮なのですが、グレート・バリア・リーフのように透き通った海の色かと・・・そして、白い砂?
平織の部分は、ブルーとホワイトで、ピンヘッド。
白のストライプをかましてから、スラブ糸でモク・レノの組織を入れました。
本来、この組織は、中央は2本のようですが、スラブなので1本に。
イエロー、グリーン、ブルーの3色杢糸は、夏らしく少しエスニックな印象。
少しニュアンスを加えたいので、スラブ糸の左右には細糸でパープルを添えました。
スラブ糸は、透間をあけてざっくりと使うなら糸の形状が生きて効果的。
でも、ベタで使うと、綜絖の目でこすれたり、特に緯糸では太い部分が重なってクセがでるのであまり好きではありません。
回避する方法はいろいろあるようですが。
スラブ部分がロング、ショート。道中とのバランスや太さ・・・親しみやすそうで、織ってみると性格はいろいろで、「クセモノ」と認知しています。
ですから、使うのは久しぶり。
白のレースも清潔感があっていいですが、カラーは透明感があって鮮やか。夏にしか思いつかない組合わせの色彩。
組織参考;LACE AND LACY WEAVE P.65 mock leno
綜絖4枚 ペダル4本
経糸、緯糸;マーセライズドコットン20/2 ブルー/MC302、ホワイト/MC337 Ashford
綿麻スラブカラー (株)シラカワ
DMC25番刺繍糸 パープル
サイズ;32×190cm フサ15cm×2込み
2013年8月20日火曜日
気分はスウェーデン旅行
美しい風景や美術館もいいけれど、旅行の楽しみは・・・・食事。めずらしい食材や料理をゆっくりと楽しめるのは、旅先ならでは。
でも、場所は、東京・赤坂のスウェーデン料理のレストラン「ストックホルム」
この北欧インテリアブーム。若い方々は、木立の中で白木のテーブルで家庭の見込み料理など想像なさるかと思いますが、ここは、国王がいらして、あのノーベル賞の晩餐会があり、あの名車のある・・・・・あのスウェーデンです。
広めのエントランス。レストラン内は、大きめのテーブル、シンプルな形の照明、メインの壁にはタペストリー。ゆったりとした空間は、少し日本から遠ざかった感じ。スウェーデンに関係する方の来店も多いようです。
ビッフェスタイルのスウェーデンの伝統料理「スモーガスボード」の専門店。中央にはきれいに飾り付けられ、お料理の並んだ大きなテーブルがあります。
おしゃべりとお料理の両方をゆっくりと楽しむ方ばかり。お料理をお皿に少しずつ盛り付け、味わい、テーブルとスモ―ガスボードとを何度も往復するのがマナーだそうです。日本語のバイキングスタイルの語源となった料理とも言われていますが、ホテルなどで催される「食べ放題ランチバイキング」とは様子が異なります。
さて、スモーガスボードのお料理。
夏の季節はザリガニから。有名なニシンの酢漬けも何種かあり、サーモンなど海の幸も豊富。ライムギパンと楽しみたい。続いて、肉料理とドライフルーツ。季節のサラダの次はソーセージ、ミートボール、ヌードルなどなど。そして、 「ヤンソンの誘惑」という名で有名なジャガイモとアンチョビの料理も、もちろんあります。ハーブが使われ、多種多様なソースもおいしい。一周食べ終えたところで、もう一周もOKという話を聞いたことがありますが、お料理の種類はかなりの数。
めずらしいお料理や食べ方などの質問に、スタッフやコックさんたちが丁寧に答えてくれるのもうれしい事です。外国語だと・・・・質問したり、聞き返したりで、苦労した経験をお持ちの方も多いのでは?
デザートは、数種が用意されていますが、やはり、リンゴとアーモンドの入った焼き菓子にバニラの粒々のあるバニラアイスクリームを添えて。コーヒーには、チョコレートがけしたほろ苦いローストのコーヒー豆をつまみながら。
そして最後に、紺色のトップクロスの下。白と黄色のドレルのテーブルクロス!もちろん手織りではありませんが、市松模様で周囲は柄を小さくしたボーダーの縁がまわっています。
Birgitta Bengtsson BjorkとTina Ignellが共著した書籍;SIMPLE WEAVESで、最後に載せる作品は「正式のドレル」とすぐに意見が一致したと書いています。
ドレルのテーブルクロスは、豊かな食事の風景へとつながっているようです。
でも、場所は、東京・赤坂のスウェーデン料理のレストラン「ストックホルム」
この北欧インテリアブーム。若い方々は、木立の中で白木のテーブルで家庭の見込み料理など想像なさるかと思いますが、ここは、国王がいらして、あのノーベル賞の晩餐会があり、あの名車のある・・・・・あのスウェーデンです。
広めのエントランス。レストラン内は、大きめのテーブル、シンプルな形の照明、メインの壁にはタペストリー。ゆったりとした空間は、少し日本から遠ざかった感じ。スウェーデンに関係する方の来店も多いようです。
ビッフェスタイルのスウェーデンの伝統料理「スモーガスボード」の専門店。中央にはきれいに飾り付けられ、お料理の並んだ大きなテーブルがあります。
おしゃべりとお料理の両方をゆっくりと楽しむ方ばかり。お料理をお皿に少しずつ盛り付け、味わい、テーブルとスモ―ガスボードとを何度も往復するのがマナーだそうです。日本語のバイキングスタイルの語源となった料理とも言われていますが、ホテルなどで催される「食べ放題ランチバイキング」とは様子が異なります。
さて、スモーガスボードのお料理。
夏の季節はザリガニから。有名なニシンの酢漬けも何種かあり、サーモンなど海の幸も豊富。ライムギパンと楽しみたい。続いて、肉料理とドライフルーツ。季節のサラダの次はソーセージ、ミートボール、ヌードルなどなど。そして、 「ヤンソンの誘惑」という名で有名なジャガイモとアンチョビの料理も、もちろんあります。ハーブが使われ、多種多様なソースもおいしい。一周食べ終えたところで、もう一周もOKという話を聞いたことがありますが、お料理の種類はかなりの数。
めずらしいお料理や食べ方などの質問に、スタッフやコックさんたちが丁寧に答えてくれるのもうれしい事です。外国語だと・・・・質問したり、聞き返したりで、苦労した経験をお持ちの方も多いのでは?
デザートは、数種が用意されていますが、やはり、リンゴとアーモンドの入った焼き菓子にバニラの粒々のあるバニラアイスクリームを添えて。コーヒーには、チョコレートがけしたほろ苦いローストのコーヒー豆をつまみながら。
そして最後に、紺色のトップクロスの下。白と黄色のドレルのテーブルクロス!もちろん手織りではありませんが、市松模様で周囲は柄を小さくしたボーダーの縁がまわっています。
Birgitta Bengtsson BjorkとTina Ignellが共著した書籍;SIMPLE WEAVESで、最後に載せる作品は「正式のドレル」とすぐに意見が一致したと書いています。
ドレルのテーブルクロスは、豊かな食事の風景へとつながっているようです。
restaurant Stockholm 千代田区永田町2-14-3赤坂東急プラザ1F
2013年8月13日火曜日
手織り・夏のクイズ特集
あまりに暑いので、夏ボケ防止に手織のクイズを真面目に考えてみました。こんなことを思いつくこと自体・・・・夏ボケかもしれませんね。
1.糸を使って作られた布は、タテ糸やヨコ糸がなくても、小さなハンカチ程度の大きさが作れれば織物です。
□はい □いいえ
2.織の三原組織は、綾織、朱子織、組織織 です。 □はい □いいえ
3.天然繊維とは、無農薬で作られた肌触りの良い綿や麻のことを言います。 □はい □いいえ
4.綿番手20/1は20gで1m、毛番手2/10は2gで10mとなる糸の太さのことです。 □はい □いいえ
5.共通番手は、綿番手や麻番手と同様に糸の太さと撚り本数をあわらし、売買や織物の規格書など世界共通で使われています。 □はい □いいえ
6.組織とは、タテ糸とヨコ糸が上下して交差する織の構造のことではなく、複雑で高度な織のことです。 □はい □いいえ
7.オーバーショット織は綾織、モンクスベルト織は浮き織、クラックル織は平織です。 □はい □いいえ
8.北欧の織、ハーフドレルは、英語に訳すとオーバーショットです。 □はい □いいえ
9.日本では、昼夜織りのことをサマー&ウインターと呼ぶことがあります。これは、米国のサマー&ウインターと同じ織り方だからです。 □はい □いいえ
10 .タビーとは平織のことです。タテ糸の太さや密度とは関係なく、平織でヨコ糸を入れればタビーです。 □はい □いいえ
11.あじろ織りは、本来は網代紗紋織のことです。 □はい □いいえ
12.欧州と北米地域で輸出をしている織機メーカーがあるのは、スウェーデンとノルウェーのみです。また、ニュージーランドは、ウールの生産国ですが、織機のメーカー(卓上も含めて)はありません。 □はい □いいえ
13.踏み木をペダル/Pedal と訳すのは間違いで、正しくはトレードル/Treadle です。 □はい □いいえ
14.綜絖枚数が4枚以上は、多綜絖です。 □はい □いいえ
15.海外の織機のタイアップ(綜絖と踏み木の結び方)は、ダイレクトタイアップ、マルチプルタイアップ、例外とも言えるカウンターマーチ織機のみに共通するタイアップの3種類です。シングルタイアップやダブルタイアップという呼び方はしません。 □はい □いいえ
いかがでしたでしょうか?お楽しみいただけましたでしょうか?
出題者も正解が知りたいと思う問題もあります。ですから、答えを公開する予定はありません。また、ネットでは、正解をご存知の方ほど---沈黙を守る---傾向があるようですので、解答や意見の募集等はしません。
答えを求めることが、勉強・・・・・夏休みの自由研究の宿題を思い出しますね。
問 題 入門と海外基礎編
1.糸を使って作られた布は、タテ糸やヨコ糸がなくても、小さなハンカチ程度の大きさが作れれば織物です。
□はい □いいえ
2.織の三原組織は、綾織、朱子織、組織織 です。 □はい □いいえ
3.天然繊維とは、無農薬で作られた肌触りの良い綿や麻のことを言います。 □はい □いいえ
4.綿番手20/1は20gで1m、毛番手2/10は2gで10mとなる糸の太さのことです。 □はい □いいえ
5.共通番手は、綿番手や麻番手と同様に糸の太さと撚り本数をあわらし、売買や織物の規格書など世界共通で使われています。 □はい □いいえ
6.組織とは、タテ糸とヨコ糸が上下して交差する織の構造のことではなく、複雑で高度な織のことです。 □はい □いいえ
7.オーバーショット織は綾織、モンクスベルト織は浮き織、クラックル織は平織です。 □はい □いいえ
8.北欧の織、ハーフドレルは、英語に訳すとオーバーショットです。 □はい □いいえ
9.日本では、昼夜織りのことをサマー&ウインターと呼ぶことがあります。これは、米国のサマー&ウインターと同じ織り方だからです。 □はい □いいえ
10 .タビーとは平織のことです。タテ糸の太さや密度とは関係なく、平織でヨコ糸を入れればタビーです。 □はい □いいえ
11.あじろ織りは、本来は網代紗紋織のことです。 □はい □いいえ
12.欧州と北米地域で輸出をしている織機メーカーがあるのは、スウェーデンとノルウェーのみです。また、ニュージーランドは、ウールの生産国ですが、織機のメーカー(卓上も含めて)はありません。 □はい □いいえ
13.踏み木をペダル/Pedal と訳すのは間違いで、正しくはトレードル/Treadle です。 □はい □いいえ
14.綜絖枚数が4枚以上は、多綜絖です。 □はい □いいえ
15.海外の織機のタイアップ(綜絖と踏み木の結び方)は、ダイレクトタイアップ、マルチプルタイアップ、例外とも言えるカウンターマーチ織機のみに共通するタイアップの3種類です。シングルタイアップやダブルタイアップという呼び方はしません。 □はい □いいえ
いかがでしたでしょうか?お楽しみいただけましたでしょうか?
出題者も正解が知りたいと思う問題もあります。ですから、答えを公開する予定はありません。また、ネットでは、正解をご存知の方ほど---沈黙を守る---傾向があるようですので、解答や意見の募集等はしません。
答えを求めることが、勉強・・・・・夏休みの自由研究の宿題を思い出しますね。
今年は記録的な暑さが続いています。
よい夏をお過ごしください。
よい夏をお過ごしください。
Happy Weaving, soon!
2013年8月9日金曜日
レースの織#3 スウェディシュレースの織り試し
レースの組織を使った織は、ウールや節のある綿麻の糸で織られている作品をよく見かけます。
今回は、綿でレースを織始めましたし、海外の本では、細いストレートの綿糸を使った作品や作り方も多いので試してみました。
.JPG)
糸の太さと密度の感覚がつかめないので、本に書いてあるとおりのスペックで織ってみることにしました。
風合い見本として、糸は2種類を使用。
あと、あまりに細く粗いので織り試しを兼ねました。
スカーフのような・・・手ぬぐい感覚で、汗拭き程度には使えるかも。
織始めると、
水通しをして、仕上げをしたら、本の写真のようになるかどうか・・・あまりに粗いので、間違えずに織れているかどうかもわからない。
打込みとミミを揃えるコツをどうにかつかんだと思ったら、経糸は終了。
海外から取り寄せたマーセライズコットンの部分は、ハリもツヤもあり、白も美しい色。
スウェディシュレースでよく見かける柄です。”Mosquito Lace"という名前。スウェーデンにも 蚊 はいるのでしょうか? さて、本の写真と比べてみると・・・・・あれれ、1レピート足りない。
スウェーデンの織は、改めて挑戦するつもりですので・・・・・・また、その時に。
今回は、綿でレースを織始めましたし、海外の本では、細いストレートの綿糸を使った作品や作り方も多いので試してみました。
糸の太さと密度の感覚がつかめないので、本に書いてあるとおりのスペックで織ってみることにしました。
風合い見本として、糸は2種類を使用。
あと、あまりに細く粗いので織り試しを兼ねました。
スカーフのような・・・手ぬぐい感覚で、汗拭き程度には使えるかも。
織始めると、
水通しをして、仕上げをしたら、本の写真のようになるかどうか・・・あまりに粗いので、間違えずに織れているかどうかもわからない。
打込みとミミを揃えるコツをどうにかつかんだと思ったら、経糸は終了。
海外から取り寄せたマーセライズコットンの部分は、ハリもツヤもあり、白も美しい色。
スウェディシュレースでよく見かける柄です。”Mosquito Lace"という名前。スウェーデンにも 蚊 はいるのでしょうか? さて、本の写真と比べてみると・・・・・あれれ、1レピート足りない。
スウェーデンの織は、改めて挑戦するつもりですので・・・・・・また、その時に。
参考書籍;THE BIG BOOK OF WEAVING LAILA LUNDEEL著
P.114 Cotton Summer Curtains
綜絖4枚 ペダル3本
使用糸;カラーコットン ホワイト 三葉トレーディング
使用糸;カラーコットン ホワイト 三葉トレーディング
マーセライズドコットン MC337 Ashford
サイズ;190×30cm フサ10cm×2込み
サイズ;190×30cm フサ10cm×2込み
2013年8月1日木曜日
レースの織#2 6枚綜絖 藤色のブロンソンレースのランナー
苦戦しました。
まずは、糸。
Cottlin 22/2と同じ太さで、3本撚りの国産の市販の綿の染糸を試しました。
織っている時の伸びやしっくり感、風合いはかなり満足。レース織の透け感を出すには、太くて、ふっくらしすぎだったようです。
特徴ある綜絖通し。
本のとおりタイアップしたら裏織りになりました。打込みの段数や密度がわかりやすく織りやすかったです。
他のレースの織と同じように見えても、ブロンソンレースは、綜絖通しの特徴から綜絖枚数を増やして柄を構成しやすいようです。ダイヤ柄は飽きたので、踏み順は複雑にしてみました。
綜絖枚数が増えるほど通し本数も偏ってきます。詳しい方はご承知のことと思ますが、織機を選ぶ織り方のようです。
そして、配色。
織りあがってみれば、織始めのサンプルの無地もシンプルで捨てがたい。でも織っていて飽きてしまう・・・。
色は、ラベンダーと思ったのですが、織始めると藤色。生成っぽく(?)なる感じです。
ラベンダーと思って、きかしはイエローにしました。が、藤色なら合せるのは麻の生成色かな?・・と思いつつ織り上げて・・・微妙な差異ですが、直感は正しかったようです。
おとなしい藤色にイエローが主張して・・・和洋折衷風。悪くはないのですが。
民族の色彩の特色は、その土地の自然の色と関係するといわれていますが、日本人の目の色=黒(濃茶色)が関係していると言う人もいます。どう思われますか?この話は、また改めて。
(i.asaokaは、欧州がよくて、日本はダメと考えているとか・・・そんなことはありません。思い込みや勘違いをしないでくださいね。)
.JPG)
まずは、糸。
Cottlin 22/2と同じ太さで、3本撚りの国産の市販の綿の染糸を試しました。
織っている時の伸びやしっくり感、風合いはかなり満足。レース織の透け感を出すには、太くて、ふっくらしすぎだったようです。
本のとおりタイアップしたら裏織りになりました。打込みの段数や密度がわかりやすく織りやすかったです。
他のレースの織と同じように見えても、ブロンソンレースは、綜絖通しの特徴から綜絖枚数を増やして柄を構成しやすいようです。ダイヤ柄は飽きたので、踏み順は複雑にしてみました。
綜絖枚数が増えるほど通し本数も偏ってきます。詳しい方はご承知のことと思ますが、織機を選ぶ織り方のようです。
そして、配色。
織りあがってみれば、織始めのサンプルの無地もシンプルで捨てがたい。でも織っていて飽きてしまう・・・。
色は、ラベンダーと思ったのですが、織始めると藤色。生成っぽく(?)なる感じです。
ラベンダーと思って、きかしはイエローにしました。が、藤色なら合せるのは麻の生成色かな?・・と思いつつ織り上げて・・・微妙な差異ですが、直感は正しかったようです。
おとなしい藤色にイエローが主張して・・・和洋折衷風。悪くはないのですが。
民族の色彩の特色は、その土地の自然の色と関係するといわれていますが、日本人の目の色=黒(濃茶色)が関係していると言う人もいます。どう思われますか?この話は、また改めて。
(i.asaokaは、欧州がよくて、日本はダメと考えているとか・・・そんなことはありません。思い込みや勘違いをしないでくださいね。)
光に透かして見ると |
参考組織;LACE AND LACEY WEAVES #13 Six Harness Basic Study
綜絖枚数;6枚 ペダル;7本
経糸、緯糸;綿100% 10/3 藤色 イエロー
経糸、緯糸;綿100% 10/3 藤色 イエロー
使用筬;80本/10cm
仕上りサイズ;130×33cm
登録:
投稿 (Atom)